旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
軽キャン コング 1 ― 2009/10/01 19:16

我が家の旅行に欠かせない頼もしいパートナー、
それは軽キャンピングカーの「コング」です。
スズキのエブリイバンを「フィールドライフ」社が架装したものです。
「デルタリンク広島ポイント」で購入しました。
■フィールドライフ
http://www.fieldlife.co.jp/
■デルタリンク
http://www.delta-link.co.jp/
その可愛らしい外観からか、行く先々で声をかけられます。
お気に入りはポップアップルーフ。
ベットや荷物置き場になり、車内が大幅に広くなります。
夫婦二人なら十分な広さ。
軽自動車登録の8ナンバーです。
それからなんと!
我が家のパートナーが「軽キャンパーfan vol.4」に掲載されました!
それは軽キャンピングカーの「コング」です。
スズキのエブリイバンを「フィールドライフ」社が架装したものです。
「デルタリンク広島ポイント」で購入しました。
■フィールドライフ
http://www.fieldlife.co.jp/
■デルタリンク
http://www.delta-link.co.jp/
その可愛らしい外観からか、行く先々で声をかけられます。
お気に入りはポップアップルーフ。
ベットや荷物置き場になり、車内が大幅に広くなります。
夫婦二人なら十分な広さ。
軽自動車登録の8ナンバーです。
それからなんと!
我が家のパートナーが「軽キャンパーfan vol.4」に掲載されました!

軽キャン コング 2 ― 2009/10/01 19:43

軽キャンピングカー「コング」の装備は?
今回はギャレーサイドの電装関連を。
上から順に、
1. 外部AC入力100Vコンセント(オプション)
AC電源があるキャンプ場では、家庭と同様に100Vが利用できます。
2. サブバッテリー直結のDCプラグ(標準)
通常は利用しません。あくまでも予備。
3. サブバッテリー直結のDCプラグ増設スイッチ(DIY)
冷蔵庫、扇風機、DVDプレーヤー等の主電源をON・OFFします。
4. FFヒーターコントローラ(オプション)
FFヒーターのON・OFFと温度設定。
5. DCプラグ増設の増設(DIY)
USB内蔵なので、携帯の充電に。冬場は加湿器の電源にも。
6. 500WインバーターのスイッチとAC100Vコンセント
(デルタリンンクにて架装)
電気ポットの電源等、旅先で重宝します。
ステップにあるのはベバスト製のFFヒーター(オプション)
エンジンオフでも暖房をとる事ができ、冬場でも暑いほど効きます。
青い蓋の物体は、エンゲル製の冷凍冷蔵庫。
一般的なベルチェ式とは異なり、家庭用と同じコンプレッサー式。
抜群の冷えは、家庭用を凌ぎます。
ギャレー下は、10Lの給排水タンクです。
今回はギャレーサイドの電装関連を。
上から順に、
1. 外部AC入力100Vコンセント(オプション)
AC電源があるキャンプ場では、家庭と同様に100Vが利用できます。
2. サブバッテリー直結のDCプラグ(標準)
通常は利用しません。あくまでも予備。
3. サブバッテリー直結のDCプラグ増設スイッチ(DIY)
冷蔵庫、扇風機、DVDプレーヤー等の主電源をON・OFFします。
4. FFヒーターコントローラ(オプション)
FFヒーターのON・OFFと温度設定。
5. DCプラグ増設の増設(DIY)
USB内蔵なので、携帯の充電に。冬場は加湿器の電源にも。
6. 500WインバーターのスイッチとAC100Vコンセント
(デルタリンンクにて架装)
電気ポットの電源等、旅先で重宝します。
ステップにあるのはベバスト製のFFヒーター(オプション)
エンジンオフでも暖房をとる事ができ、冬場でも暑いほど効きます。
青い蓋の物体は、エンゲル製の冷凍冷蔵庫。
一般的なベルチェ式とは異なり、家庭用と同じコンプレッサー式。
抜群の冷えは、家庭用を凌ぎます。
ギャレー下は、10Lの給排水タンクです。

軽キャンピングカーの前は? ― 2009/10/01 21:03
ダウンサイジング ― 2009/10/01 21:49
増設DCソケット ― 2009/10/02 18:58

コングのギャレー裏下側には、DIYでDCソケットを増設しています。
ギャレー横に設けたスイッチで独立してON/OFFできます。
サブバッテリー直結です。
ここでDCソケット増設の注意点を。
サブバッテリーに直結する場合は必ずヒューズを入れて下さい。
ヒューズは、DCソケットの最大合計容量内で選択します。
(ソケット内に内蔵されていれば不要)
あと、増設するソケットの最大アンペア数にも注意が必要です。
ソケット一個分と合計、それぞれを考慮する必要があります。
増設ソケットによって、最大アンペア数はまちまちです。
特に消費電力の大きい冷蔵庫(通常4A程度)は要注意!
間違っても、一つの増設ソケットに二つの冷蔵庫は挿さない事。
最悪の場合、火災に繋がります。
ヒューズが切れる前に発火なんてことも。
あと細かい事ですが、家庭のAC100V用スイッチをDCに使用すると、
何回か使用するうちに接触不良になって電圧降下が発生。
そこが抵抗になって、またまた発火の原因に。
必ずDC用を使用しましょう。これも最大アンペア数には要注意!
ギャレー横に設けたスイッチで独立してON/OFFできます。
サブバッテリー直結です。
ここでDCソケット増設の注意点を。
サブバッテリーに直結する場合は必ずヒューズを入れて下さい。
ヒューズは、DCソケットの最大合計容量内で選択します。
(ソケット内に内蔵されていれば不要)
あと、増設するソケットの最大アンペア数にも注意が必要です。
ソケット一個分と合計、それぞれを考慮する必要があります。
増設ソケットによって、最大アンペア数はまちまちです。
特に消費電力の大きい冷蔵庫(通常4A程度)は要注意!
間違っても、一つの増設ソケットに二つの冷蔵庫は挿さない事。
最悪の場合、火災に繋がります。
ヒューズが切れる前に発火なんてことも。
あと細かい事ですが、家庭のAC100V用スイッチをDCに使用すると、
何回か使用するうちに接触不良になって電圧降下が発生。
そこが抵抗になって、またまた発火の原因に。
必ずDC用を使用しましょう。これも最大アンペア数には要注意!
