旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
英彦山 山霊の水とパン ― 2011/05/01 21:25
そばのトッピングバイキングを満喫した「道の駅 歓遊舎ひこさん」では、
1,000円お買いあげ毎に「英彦山 山霊の水」の引換券(2リットル)が
1枚貰えるサービスがありました。(2,000円なら2枚で4リットル)
「英彦山 山霊の水」の水汲み場は道の駅の外にあります。
水の排出口を上手くペットボトル等の容器にセットし、
コインを投入したら「英彦山 山霊の水」が注がれる仕組みです。
なお、引換券→コインの交換は、水汲み前にレジで行います。
容器は持参しても購入しても構わないようです。
私は、車中泊時の水用として持参していたペットボトルに給水しました。
なかなか美味しいお水でした。
ちなみに、1,000円以上のお買い物となった商品は、
こちらの道の駅で販売されていたパンの数々です。
色々なパン屋さんが卸されているようで、
パン屋さんの種類、パンの種類共に、他の道の駅を圧倒する内容でした。
パン好きにも堪らない道の駅かもしれません。
[2011/03/06] -さよならオデッセイ-
1,000円お買いあげ毎に「英彦山 山霊の水」の引換券(2リットル)が
1枚貰えるサービスがありました。(2,000円なら2枚で4リットル)
「英彦山 山霊の水」の水汲み場は道の駅の外にあります。
水の排出口を上手くペットボトル等の容器にセットし、
コインを投入したら「英彦山 山霊の水」が注がれる仕組みです。
なお、引換券→コインの交換は、水汲み前にレジで行います。
容器は持参しても購入しても構わないようです。
私は、車中泊時の水用として持参していたペットボトルに給水しました。
なかなか美味しいお水でした。
ちなみに、1,000円以上のお買い物となった商品は、
こちらの道の駅で販売されていたパンの数々です。
色々なパン屋さんが卸されているようで、
パン屋さんの種類、パンの種類共に、他の道の駅を圧倒する内容でした。
パン好きにも堪らない道の駅かもしれません。
[2011/03/06] -さよならオデッセイ-

日本一の道の駅 ― 2011/05/02 21:09
いつもの如く道の駅巡りをしながら福岡県を北上していたら、
とんでもない道の駅に遭遇しました。
その道の駅の名は、「道の駅おおとう桜街道」。
雨にも関わらず駐車場は満車状態と、その人気ぶりは感じ取れましたが、
この時点では、「ああ、人気の道の駅なんだな」くらいに
軽く考えていました。
しか~し!
その軽い思いは、衝撃へと変わっていきました。
「ちょっとトイレ」と行った先で見た光景は・・・?
なんと!! トイレの前に超高級そうなピアノが置かれてあったのです!
しかもそのクリスタルピアノは自動演奏中!
優雅な曲が流れていました。
かなりバブリーな雰囲気ですよ?
このご時世、こういった雰囲気の場所はそうそうありません。
それが道の駅というのだから驚きです。
気になったので色々調べてみたら、
一流の設計士、デザイナー、匠により完成された道の駅で、
総工費、規模ともに日本一なのだそうです。
しかも、トイレだけで1億円かかっているのだとか!
ちなみに、道の駅施設内には温泉施設もあります。
そして、ショッピングモール顔負けのフードコートまであります。
子ども広場、親子ふれあい広場もあります。(椅子とテーブル完備)
これは道の駅の域を超えています。
1億円トイレからは、中庭の美しい景色を臨む事もできます。
[2011/03/06] -さよならオデッセイ-
とんでもない道の駅に遭遇しました。
その道の駅の名は、「道の駅おおとう桜街道」。
雨にも関わらず駐車場は満車状態と、その人気ぶりは感じ取れましたが、
この時点では、「ああ、人気の道の駅なんだな」くらいに
軽く考えていました。
しか~し!
その軽い思いは、衝撃へと変わっていきました。
「ちょっとトイレ」と行った先で見た光景は・・・?
なんと!! トイレの前に超高級そうなピアノが置かれてあったのです!
しかもそのクリスタルピアノは自動演奏中!
優雅な曲が流れていました。
かなりバブリーな雰囲気ですよ?
このご時世、こういった雰囲気の場所はそうそうありません。
それが道の駅というのだから驚きです。
気になったので色々調べてみたら、
一流の設計士、デザイナー、匠により完成された道の駅で、
総工費、規模ともに日本一なのだそうです。
しかも、トイレだけで1億円かかっているのだとか!
ちなみに、道の駅施設内には温泉施設もあります。
そして、ショッピングモール顔負けのフードコートまであります。
子ども広場、親子ふれあい広場もあります。(椅子とテーブル完備)
これは道の駅の域を超えています。
1億円トイレからは、中庭の美しい景色を臨む事もできます。
[2011/03/06] -さよならオデッセイ-

さよならオデッセイ 帰路編 ― 2011/05/03 07:30
福岡、道の駅巡りの最後を飾るのは「道の駅 香春」。
店前では「筑豊ラーメン」の試食が行われていました。
試食といっても、お客が訪れてから調理をする徹底ぶり。
しかも、チャーシュー、ネギ、辛子高菜まで乗った本格派!
これで無料試食というから驚きです。
麺も硬めで豚骨スープも濃厚。
こちらで頂いた「筑豊ラーメン」は本当に美味しかったです!
この麺とスープは当道の駅で販売されていましたので、
もちろん大人買いしました(笑)。
この後は九州道、中国道、山陽自動車道を経由して我が家へ。
15年間お世話になったオデッセイRA1で最後の旅路を楽しみました。
[2011/03/06] -さよならオデッセイ 帰路編-
店前では「筑豊ラーメン」の試食が行われていました。
試食といっても、お客が訪れてから調理をする徹底ぶり。
しかも、チャーシュー、ネギ、辛子高菜まで乗った本格派!
これで無料試食というから驚きです。
麺も硬めで豚骨スープも濃厚。
こちらで頂いた「筑豊ラーメン」は本当に美味しかったです!
この麺とスープは当道の駅で販売されていましたので、
もちろん大人買いしました(笑)。
この後は九州道、中国道、山陽自動車道を経由して我が家へ。
15年間お世話になったオデッセイRA1で最後の旅路を楽しみました。
[2011/03/06] -さよならオデッセイ 帰路編-

ブルーシートでオーニング延長 ― 2011/05/04 21:43
先日、ブルーシートでサイドオーニングの延長タープを製作しました。
ブルーシートといっても色は青色ではなく白色。
「ブルーじゃないじゃん」とツッコミが入りそうですが、
色の違いを除けばどこにでも売っている安物のブルーシート。
随分前に98円で購入していたものです。(オーニング延長を目的に)
でも何故、長期間放置していたオーニング延長の製作に
重い腰を上げてまで取り掛かったのかと言いますと・・・
今回のゴールデンウィーク前半のキャンプ旅で雨に見舞われ、
サイドオーニングの小ささによる不便を実感したからです。
(旅の記事は追って綴ってまいります)
雨天キャンプにおいて、サイドオーニングの効果は絶大でした。
これがなかったら、既に雨が降り始めている中で
キャンプをしようなんて気は毛頭おこらなかったと思います。
でも、いかんせん狭かった・・・
「もう少し広ければ快適なのに」と、
オーニング延長の必要性を痛感し、今回の製作に至ったわけです。
加工は自宅駐車場にて行いました。
まず、ブルーシートの片側に両面テープを貼ります。
(写真の黒いラインが両面テープです)
そして、これに100均で購入していた紐を仮止めします。
後は、両面テープを貼っていない境目でブルーシートを折って、
封筒を閉じる要領で接着したら出来上がり!
超簡単、サイドオーニング延長タープの完成です♪
出来上がった延長タープは、挟んだ紐の部分をオーニングの溝に通して装着。
オーニングフックを取り付ける感覚で、装着自体も超簡単です。
今回は駐車場なのでポールを立てられませんでしたが、
ブルーシートのハトメ部分にポールを挿してロープをペグで固定すれば、
あっという間にサイドオーニングの延長ができます。
収納は、セカンドシート下の隙間でOK。
総製作費用203円。(ポールとロープは除く)
たったこれだけで、超便利アイテムの誕生となりました。
ブルーシートといっても色は青色ではなく白色。
「ブルーじゃないじゃん」とツッコミが入りそうですが、
色の違いを除けばどこにでも売っている安物のブルーシート。
随分前に98円で購入していたものです。(オーニング延長を目的に)
でも何故、長期間放置していたオーニング延長の製作に
重い腰を上げてまで取り掛かったのかと言いますと・・・
今回のゴールデンウィーク前半のキャンプ旅で雨に見舞われ、
サイドオーニングの小ささによる不便を実感したからです。
(旅の記事は追って綴ってまいります)
雨天キャンプにおいて、サイドオーニングの効果は絶大でした。
これがなかったら、既に雨が降り始めている中で
キャンプをしようなんて気は毛頭おこらなかったと思います。
でも、いかんせん狭かった・・・
「もう少し広ければ快適なのに」と、
オーニング延長の必要性を痛感し、今回の製作に至ったわけです。
加工は自宅駐車場にて行いました。
まず、ブルーシートの片側に両面テープを貼ります。
(写真の黒いラインが両面テープです)
そして、これに100均で購入していた紐を仮止めします。
後は、両面テープを貼っていない境目でブルーシートを折って、
封筒を閉じる要領で接着したら出来上がり!
超簡単、サイドオーニング延長タープの完成です♪
出来上がった延長タープは、挟んだ紐の部分をオーニングの溝に通して装着。
オーニングフックを取り付ける感覚で、装着自体も超簡単です。
今回は駐車場なのでポールを立てられませんでしたが、
ブルーシートのハトメ部分にポールを挿してロープをペグで固定すれば、
あっという間にサイドオーニングの延長ができます。
収納は、セカンドシート下の隙間でOK。
総製作費用203円。(ポールとロープは除く)
たったこれだけで、超便利アイテムの誕生となりました。

GWの高知と愛媛旅 出発編 ― 2011/05/05 22:31
今年のGWは珍しく、7連休と長い休みになりました。
(世間では10連休もあるみたいですが・・・)
私の勤務先のカレンダーでこの事を知った時には、
「これだけ休みがあったら九州行ってフェリーで四国に渡る事もできるな」
なんて、勝手な想像を膨らませていました。
が!・・・
その後に知った事実は、カミさんは飛び石連休だったという事。
3連休の後に1日出勤し、そのあと3連休というものでした。
「有給とったら?」なんて一応は言ってみましたが、
「月初なので無理」との一言。
まあ、それはそうか・・・
という事で、今回は2泊3日の旅となりました。
行き先は、瀬戸内海を渡った先にある高知県と愛媛県。
まずは、いつもの「大三島フェリー」の乗り場、忠海港に到着しました。
大三島フェリーは、広島ー愛媛間を結ぶ最短ルート。(片道約25分)
「忠海(竹原)」-「大久野島」-「盛港(大三島)」の航路で、
6メートルまでの乗用車なら片道1,600円!(土日祝日限定)
しかも同乗者込みです。(もちろん、6mまでのキャンカーもこの値段)
往復なら3,000円と、さらにお得になっています。
でも、始発がAM7:30と遅いのが玉にキズ・・・
この間は、朝食タイムとして活用するのがベストのようです。
かなり早く到着した私達は、持参したお弁当をKONGの中で頂きました。
前日の夕方に近所のスーパーで購入していた3割引き弁当です(笑)
私のお弁当は、揚げ物だらけの「シーフードフライ弁当」。
かみさんのお弁当は、「揚げ物の無いヘルシー弁当」。
内容的には正反対ですが(笑)、いずれも278円。
そうこうしていたら、あっという間にフェリーの出発時刻。
この後はいよいよ、四国上陸です!
[2011/04/29] -GWの高知と愛媛旅 出発編-
(世間では10連休もあるみたいですが・・・)
私の勤務先のカレンダーでこの事を知った時には、
「これだけ休みがあったら九州行ってフェリーで四国に渡る事もできるな」
なんて、勝手な想像を膨らませていました。
が!・・・
その後に知った事実は、カミさんは飛び石連休だったという事。
3連休の後に1日出勤し、そのあと3連休というものでした。
「有給とったら?」なんて一応は言ってみましたが、
「月初なので無理」との一言。
まあ、それはそうか・・・
という事で、今回は2泊3日の旅となりました。
行き先は、瀬戸内海を渡った先にある高知県と愛媛県。
まずは、いつもの「大三島フェリー」の乗り場、忠海港に到着しました。
大三島フェリーは、広島ー愛媛間を結ぶ最短ルート。(片道約25分)
「忠海(竹原)」-「大久野島」-「盛港(大三島)」の航路で、
6メートルまでの乗用車なら片道1,600円!(土日祝日限定)
しかも同乗者込みです。(もちろん、6mまでのキャンカーもこの値段)
往復なら3,000円と、さらにお得になっています。
でも、始発がAM7:30と遅いのが玉にキズ・・・
この間は、朝食タイムとして活用するのがベストのようです。
かなり早く到着した私達は、持参したお弁当をKONGの中で頂きました。
前日の夕方に近所のスーパーで購入していた3割引き弁当です(笑)
私のお弁当は、揚げ物だらけの「シーフードフライ弁当」。
かみさんのお弁当は、「揚げ物の無いヘルシー弁当」。
内容的には正反対ですが(笑)、いずれも278円。
そうこうしていたら、あっという間にフェリーの出発時刻。
この後はいよいよ、四国上陸です!
[2011/04/29] -GWの高知と愛媛旅 出発編-
