旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)

約10回に1回、食事が無料になるモテナス2014/11/04 22:00

鶏照り焼丼_500円_20140913

サービスエリアで前乗り車中泊をした後は、
そのまま24時間営業のフードコードで朝食を!
と思っていたのですけど、この先のPAが「モテナス」店舗だと知り。

どうせ食べるならポイントが貯まった方がいいよね~
という事で、寝袋を畳んだら車を走らせました。

今回から、ベッドメイクはしたままでOK。
このメリットって、やはりかなり大きいですね。
到着時と出発時の手間が格段に省けるようになりました。

そして、暫く走って到着した「白鳥パーキングエリア」。
前述の通り、こちらは「モテナス」店舗になっております。

でも何故、そこまで「モテナス」に拘るのかといいますと?
20ポイント貯まると、好きなメニューを1品無料で頂けるからです。

500円毎に1ポイント進呈。

夫婦二人で利用すると、1回の利用でだいたい2ポイントですからね。
10回に1回の「くるま旅」で、1食無料になる計算です。
赤穂塩ラーメン_570円_20140913

で、今までは1,000円以下のメニューに限定されていましたが、
現在はその価格制限は無し。ボリューミーな定食もバッチリで、
ポイントを貯める期間も無期限になっています。
(水曜日はポイント2倍!)

どうです? これだけ至れり尽くせりならば、
モテナス」ポイントカードを作って「モテナス」店舗で食事を、
と思うようになりますよね。

因みに今回、「赤穂塩ラーメン(570円)」と
「鶏照り焼丼(500円)」をチョイス。
いつものように、夫婦二人でシェアしながら頂きました。

これで効率よく、スタンプ2個をゲット(笑)
4回目の無料お食事まで、後もう少しです。


2014/09/13 -出石皿そばと但馬牛を食べに行こう-


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

旅の目的!「出石手打ち皿そば 左京」2014/11/05 22:03

出石手打ち皿そば左京_2_20140913

兵庫県入りして、ナイスなタイミングで朝食を頂いて。
その後はひたすら北上し、朝来市近辺で道の駅や、
産直市めぐりなどを楽しみました。

そして、午前中の早い時間には出石に到着。
お目当ては? もちろん、出石皿そばです。

今回のシリーズ記事のタイトルにもなっています通り、
まずは、これを頂かない事には始まりません。

で、数あるお店の中から「出石手打ち皿そば 左京」を選択。

他にも色々と気になるお店はあったのですけどね。
ネット上に溢れている情報を拾い集めたところ、
こちらが一番自分の好みに合っていると思った次第です。
出石手打ち皿そば左京_1_20140913

とにかく、コシが素晴らしいとのこと。
これは、蕎麦にコシを求める私にとっては重要なファクター。
他のお店には脇目もふらず、11時頃には到着したのでした。

お店横の駐車場に車を駐めれたのはラッキーでしたね。
もう少し遅くなれば、お店の横はもちろんの事、
近くの観光駐車場に駐める事もできなかったでしょう。

それにしても、こちらの「皿そば」の美味しいこと!
とりあえず私とカミさんで5皿ずつ注文したのですけど、
前評判通りコシの強さはピカイチ!

今まで頂いた出石そばのなかでは、一番かもしれません。
(そば5皿・ねぎ・わさび・玉子・山芋付き800円)

ツユ自体は濃い目ながらも、山芋や生卵を解くと良い感じに。
これに絡めて頂くのが、出石皿そばの醍醐味だったりします。

この後、追加で皿そばを注文。
(そば5皿600円、山芋100円、玉子50円)

いや~、出石に来て本当に良かったです(^^)


2014/09/13 -出石皿そばと但馬牛を食べに行こう-


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

出石観光と城崎温泉。そして車中泊地へ2014/11/06 22:01

出石城_からの風景_1_20140913

美味しい出石皿そばを頂いた後は、そのまま出石観光。
今回初めて、「出石城」にも行ってみました。

城下町を望むここからの景色。
快晴ではなく雲が多かったので、むしろ風情があって。
空間の臨場感は見事としか言いようがありませんでした。

まだまだちょっと暑かったけど、この辺りに来ると涼しくて。
やはり緑や木々が多いと、体感温度が下がりますね。
時おり吹く風が、なんとも心地良かったです。

そして「出石城」からの景色を楽しんだ後は、
先程まで眺めていた城下町を散策。

出石の時計台はあまりにも有名で、
色々な方のブログでもよく目にすることがあります。
私もその御多分にもれず、時計台前でパシャリと(笑)
出石の時計台_20140913

今回はいつもより、上手に撮る事ができました。
なんちゃって(笑)

そんなこんなで、出石観光を思う存分満喫した後は。
ちょっと離れたJA系の産直市で夕食となる、但馬牛肉を調達。
これで今宵の夫婦宴会はバッチリです!(笑)

ということで、車中泊キャンプ態勢が整った後に向かった先は?
以前からお気に入りの場所である、「城崎温泉」。
この街の景色というか、雰囲気が個人的に大好きなんです。
城崎温泉街_1_20140913

今回はあまり時間が無かったので、ちょっとしたお買い物と、
1ヶ所の日帰り入浴のみだったのですけどね。
いつかは此処を目的に、ゆっくりと訪れてみたいです。

で、城崎温泉で唯一入浴を楽しんだ温泉がコチラ!
地蔵湯_20140913

「地蔵湯」です。
AM7:00から入浴可能と、朝風呂にももってこい。
実際、「次の日の朝風呂にしようかな?」と迷ったくらいです。

城崎温泉の外湯めぐり、最高ですね。

それでは、車中泊前の温泉にも入ったという事で。
いよいよ、車中泊地に移動するとしましょうか。


2014/09/13 -出石皿そばと但馬牛を食べに行こう-


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

1,100円で熟睡できるなら無料より安いもの2014/11/07 22:48

奈佐森林公園キャンプ場のKONG_20140913

この日の車中泊地は、有料の「奈佐森林公園キャンプ場」。
実は「城崎温泉」すぐ近くの海岸線沿いに、
無料のキャンプ場もあったのですけどね。

まだ暖かい時期だったという事もあり、利用は見合わせました。
どの地域でもそうですけど、暖かい時期の海岸線沿いってね。
元気の良い方たちの格好の溜まり場となる場合が少なくありません。
しかも、誰でも利用可能な「無料」キャンプ場。

まだ一度も行った事が無い場所なのであくまでも憶測ですけど、
騒音や安全面での懸念を払拭しきれませんでしたので、
散々迷った挙句、今回の有料キャンプ場に決めました。

どうせ車中泊をするのなら、
お金を払ってでも、静かで安心できる場所が良いですからね。

有料のキャンプ場ならば、無法地帯化する事は極稀。
管理人さんがいらっしゃるキャンプ場ならば、
何かあれば連絡する事で、大抵の問題は解決します。
奈佐森林公園キャンプ場で車中泊キャンプ_20140913

ただ、問題は管理人さん不在のキャンプ場でして・・・
過去に一度だけ、
旅先の某キャンプ場で痛い目に遭った事があります。

この時だけは、道の駅で寝た方がマシ!とマジで思いましたね。

おっと、話が脱線してしまいました。

この日の車中泊地に選んだ「奈佐森林公園キャンプ場」。
管理人さん常駐ではないものの、(開設期間:4~9月)
立地的には部外者が入りにくい場所で。
治安の面でも全く問題の無い、居心地の良いキャンプ場でした。

で、気になる利用料金は?
オート1区画1,100円という、なんともリーズナブルな価格設定。
無料に比べると利用料金は発生しますけど、
これで熟睡できるのなら、むしろ安いものです。

ただ、トイレが凄く離れた場所にありまして・・(徒歩3分位)
常設テントサイトも別にあるのですけど、
トイレはそちらに近い立地にありました。

因みに、常設テントサイトの利用料金は1泊2.200円。
車両の横付けは出来ませんが、これも安いですね。
全てのサイトにAC電源が備わっていました。

2014/09/13 -出石皿そばと但馬牛を食べに行こう-


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

突然の風雨に防水マルチシートが大活躍2014/11/08 21:54

鋳鉄鉄板でBBQ_20140913

サイドオーニングを広げて、なんちゃってタープを連結して。
椅子とテーブルで簡単な焼き肉会場を作ったら、

さあ! これからBBQ!

と思っていたところ、次第に風が強くなり。(到着時は無風)
アッという間に雨が降り始めてきました。
但馬牛ことぶき牛巻き_20140913

ああ。。。なんてこった。

雨だけならまだしも、風があるので「たち」が悪いです。
上から降る雨はオーニングとタープで防げるものの、
横から吹き付ける風雨には全くの無防備。

お楽しみの夕食会場は、瞬く間に雨にヤラれたのでした。
但馬牛ステーキ醤油_20140913

普通ならここで、野外から車内に夕食会場を切り替えます。
でも今回、それはできなかったんですね。
なぜなら、メニューが焼き肉だったから。

さすがに、軽キャンの車内で焼き肉はできないでしょう(笑)
用意した但馬牛_20140913

そこで考えました。
この状況下、なんとか野外で焼き肉ができないのかと。
車の向きを変えるか? いやいや、今更面倒臭い。

そして思いついたのが、「何かの役に立つかな?」
と常備していた「LOGOS 防水マルチシート」による風除け。
早速広げ、クリップ等でオーニングやタープに固定しました。
防水マルチシートで風除けと雨除け_20140913

もちろん、設置した場所は風上。(ペグダウンも必要でした)
これで風と雨を遮ろうという作戦です。

結果は?

大成功! 見事に横からくる風と雨を遮ってくれました。
「備えあればうれいなし」とはこの事ですね。
もしこのシートが無かったら? と思うと・・・

この後は、お目当てだった但馬牛のBBQを満喫。
悪天候下ながら、大満足の車中泊キャンプとなったのでした。

2014/09/13 -出石皿そばと但馬牛を食べに行こう-


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 車中泊の旅
Free xml sitemap generator