旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
須崎 鍋焼きラーメン ― 2011/11/01 22:01
「B級ご当地グルメフェスタ」。
次なる一品は、「須崎 鍋焼きラーメン」です。
以前から食べてみたかったんですよね~、須崎の鍋焼きラーメン。
何度か高知に行った事はありますが、
いずれも時間帯的には「鍋焼きラーメン」といった感じではなく・・・
今回のグルメフェスタは昼食時で、本当に良いタイミングでした。
しかも、ブースでの待ち時間はほぼ無し。
私達にとってはとても嬉しい事でした。
そして、注文した「鍋焼きラーメン」を受け取って、テーブル席で一口二口。
いや、がっつりと放り込んで(笑)
これは美味しいですね!
土鍋なので、いつまでもアッツアツ状態。
しかも、伸びにくい麺を使っているから時間が経っても強いコシ。
実際に現地に行って食べたらもっと美味しいのでしょうが、
これだけでも「須崎 鍋焼きラーメン」の素晴らしさを知る事ができました。
最後に、生卵を崩す瞬間も堪らないひとときです。
2011/10/02 -岡山B級グルメ旅-
次なる一品は、「須崎 鍋焼きラーメン」です。
以前から食べてみたかったんですよね~、須崎の鍋焼きラーメン。
何度か高知に行った事はありますが、
いずれも時間帯的には「鍋焼きラーメン」といった感じではなく・・・
今回のグルメフェスタは昼食時で、本当に良いタイミングでした。
しかも、ブースでの待ち時間はほぼ無し。
私達にとってはとても嬉しい事でした。
そして、注文した「鍋焼きラーメン」を受け取って、テーブル席で一口二口。
いや、がっつりと放り込んで(笑)
これは美味しいですね!
土鍋なので、いつまでもアッツアツ状態。
しかも、伸びにくい麺を使っているから時間が経っても強いコシ。
実際に現地に行って食べたらもっと美味しいのでしょうが、
これだけでも「須崎 鍋焼きラーメン」の素晴らしさを知る事ができました。
最後に、生卵を崩す瞬間も堪らないひとときです。
2011/10/02 -岡山B級グルメ旅-

コメント入力に関して ― 2011/11/02 22:48
当ブログでは、コメントのスパム入力を防止するために、
コメント欄に秘密の質問を設けています。
「次の質問に答えてください:」
「私のハンドルネームは?」
「(k-rvと半角小文字で入力するか、コピー&ペーストしてください) 」
というスペースです。
ただ、この質問が障壁になっているケースも多々見受けられます。
せっかくコメントを頂いたのに、うまく質問に答えられずに、
途中断念されてコメントが届かない事も多いようです。
秘密の答えは k-rv です。
全角ではNGです。半角です。
あと、大文字もNGです。全て小文字です。
面倒くさい事をお願いして恐縮ですが、
ご理解の程、宜しくお願い致します。
以前、一日に100件近くのスパムコメントが自動投稿される
日が続いた事に対する対策です。
以上、宜しくお願い致します。
コメント欄に秘密の質問を設けています。
「次の質問に答えてください:」
「私のハンドルネームは?」
「(k-rvと半角小文字で入力するか、コピー&ペーストしてください) 」
というスペースです。
ただ、この質問が障壁になっているケースも多々見受けられます。
せっかくコメントを頂いたのに、うまく質問に答えられずに、
途中断念されてコメントが届かない事も多いようです。
秘密の答えは k-rv です。
全角ではNGです。半角です。
あと、大文字もNGです。全て小文字です。
面倒くさい事をお願いして恐縮ですが、
ご理解の程、宜しくお願い致します。
以前、一日に100件近くのスパムコメントが自動投稿される
日が続いた事に対する対策です。
以上、宜しくお願い致します。

岡山B級グルメ旅 帰路編 ― 2011/11/02 23:11
ご当地グルメ、B級グルメを満喫した後はシャトルバスに乗って、
KONGが駐めてある臨時駐車場へと運んで頂きました。
そこからは、一般道路を走行して
岡山県の田舎道をのんびり気ままにふたり旅。
途中、産直市などに立ち寄ってお買い物を楽しみながらの帰路となりました。
最後は、福山東ICから高速道路に乗ってワープ。
もっと遅くなるかと思いましたが、意外と早い時間に帰宅。
まだまだ、自宅で夕食を頂ける時間での帰宅となりました。
そして、この日食卓に並んだのは、
今回の「B級ご当地グルメフェスタ」で調達した食材の数々。
それはまさに、旅の続きといった感じでした。
岡山県産の和牛を使った「牛のトロ煮込み(300円)」は、
「これ、本当に300円でいいの?」って言うくらいに牛すじ肉が盛りだくさん。
トロットロな牛すじ肉が大変美味です。
カミさんと熾烈な争奪戦が繰り広げられたのは言うまでもありません(笑)
会場で真っ先に購入していた「藁焼き鰹のタタキ」も絶品。
その昔、車高の低さをアピールする為にタバコの箱を置く感覚で、
1.8リットルの紙パック焼酎を置いてみました。
これだけでも、「藁焼き鰹のタタキ」の大きさがわかりますね!
しかし、「タバコの箱」ネタがわかる方が何人いらっしゃるのか・・・(笑)
大変ディープな話題で申し訳ございません。
(k-rv、約1年以上禁煙中)
それはそうと、この「藁焼き鰹のタタキ」が最高に美味!
見てください! この色と艶!
内面は鮮やかなピンク色です。
これは、新鮮なカツオを高火力な藁焼きでタタくからこそ成せる技。
この色がそのまま、味にも反映されています。
高知の藁焼きカツオは、ほっぺたが落ちる美味しさ。
まず、スーパーでは購入する事ができない美味しさです。
(高知県内のスーパーを除き)
これは、塩とポン酢の二種類の味で頂きました。
粉末ニンニクとスライスニンニク、玉ねぎ等を加えて。
いや~、堪りませんね。
ちなみに、今回の走行距離は445.5Km。
一泊二日の前のり車中泊旅なら、丁度よい距離です。
2011/10/02 -岡山B級グルメ旅-
KONGが駐めてある臨時駐車場へと運んで頂きました。
そこからは、一般道路を走行して
岡山県の田舎道をのんびり気ままにふたり旅。
途中、産直市などに立ち寄ってお買い物を楽しみながらの帰路となりました。
最後は、福山東ICから高速道路に乗ってワープ。
もっと遅くなるかと思いましたが、意外と早い時間に帰宅。
まだまだ、自宅で夕食を頂ける時間での帰宅となりました。
そして、この日食卓に並んだのは、
今回の「B級ご当地グルメフェスタ」で調達した食材の数々。
それはまさに、旅の続きといった感じでした。
岡山県産の和牛を使った「牛のトロ煮込み(300円)」は、
「これ、本当に300円でいいの?」って言うくらいに牛すじ肉が盛りだくさん。
トロットロな牛すじ肉が大変美味です。
カミさんと熾烈な争奪戦が繰り広げられたのは言うまでもありません(笑)
会場で真っ先に購入していた「藁焼き鰹のタタキ」も絶品。
その昔、車高の低さをアピールする為にタバコの箱を置く感覚で、
1.8リットルの紙パック焼酎を置いてみました。
これだけでも、「藁焼き鰹のタタキ」の大きさがわかりますね!
しかし、「タバコの箱」ネタがわかる方が何人いらっしゃるのか・・・(笑)
大変ディープな話題で申し訳ございません。
(k-rv、約1年以上禁煙中)
それはそうと、この「藁焼き鰹のタタキ」が最高に美味!
見てください! この色と艶!
内面は鮮やかなピンク色です。
これは、新鮮なカツオを高火力な藁焼きでタタくからこそ成せる技。
この色がそのまま、味にも反映されています。
高知の藁焼きカツオは、ほっぺたが落ちる美味しさ。
まず、スーパーでは購入する事ができない美味しさです。
(高知県内のスーパーを除き)
これは、塩とポン酢の二種類の味で頂きました。
粉末ニンニクとスライスニンニク、玉ねぎ等を加えて。
いや~、堪りませんね。
ちなみに、今回の走行距離は445.5Km。
一泊二日の前のり車中泊旅なら、丁度よい距離です。
2011/10/02 -岡山B級グルメ旅-

兵庫・京都 丹後旅 出発編 ― 2011/11/03 22:25
今から約一ヶ月前の事、10月初めの三連休を利用して、
兵庫・京都の丹後旅を満喫してきました。
こちらの方面を旅するのは約1年ぶり。
出発前から旅の準備を入念に行い、
仕事を終えた金曜日の晩に自宅を出発しました。
目指すは、播但連絡有料道路の「市川サービスエリア」。
ここで前のり車中泊をする魂胆です。
自宅からの距離はおよそ280Km。
意外と近いのですね。
でも、時間は5時間近くかかりました。(休憩を含めて)
そして、日付が変わった午前1:00頃に市川SAに到着。
もうちょっと進めば道の駅が併設されている
「朝来サービスエリア」がありましたが、
こちらは去年の旅で利用させて頂いた場所。
前回とは違う場所も確認してみたかった為、今回の選択となりました。
到着したら、まずはベッドメイク。
それが済んだら、就寝までのちょっとした寛ぎタイムです。
深夜テレビを見るなんてのもオツです。
さすがは関西。セクシーな画像もノリノリな感じです。
久々に、両親の目を盗んで見ていた若かりし頃を思い出しました(笑)
そんな深夜番組を見ながら、翌日以降の予定をかみさんと相談。
KONGのテーブル上にはパンフレットと、「いかくん」が並んでいます。
ちなみに、頭上にあるランタンは、
「ソリッドステートランタン ほおずき」です。
三泊以上の旅なので、少しでもサブバッテリーを温存しよういう考えです。
まあ、軽キャンで使う電力なんて限られているので、
そこまで気にする事はないのですけどね。
念には念を入れて、という事です。
そんなこんなで、「兵庫・京都 丹後旅」の始まり。
テーブルを取り外し、一階のベッドで就寝体制に入りました。
おやすみなさ~い。
2011/10/08 -兵庫・京都 丹後旅-
兵庫・京都の丹後旅を満喫してきました。
こちらの方面を旅するのは約1年ぶり。
出発前から旅の準備を入念に行い、
仕事を終えた金曜日の晩に自宅を出発しました。
目指すは、播但連絡有料道路の「市川サービスエリア」。
ここで前のり車中泊をする魂胆です。
自宅からの距離はおよそ280Km。
意外と近いのですね。
でも、時間は5時間近くかかりました。(休憩を含めて)
そして、日付が変わった午前1:00頃に市川SAに到着。
もうちょっと進めば道の駅が併設されている
「朝来サービスエリア」がありましたが、
こちらは去年の旅で利用させて頂いた場所。
前回とは違う場所も確認してみたかった為、今回の選択となりました。
到着したら、まずはベッドメイク。
それが済んだら、就寝までのちょっとした寛ぎタイムです。
深夜テレビを見るなんてのもオツです。
さすがは関西。セクシーな画像もノリノリな感じです。
久々に、両親の目を盗んで見ていた若かりし頃を思い出しました(笑)
そんな深夜番組を見ながら、翌日以降の予定をかみさんと相談。
KONGのテーブル上にはパンフレットと、「いかくん」が並んでいます。
ちなみに、頭上にあるランタンは、
「ソリッドステートランタン ほおずき」です。
三泊以上の旅なので、少しでもサブバッテリーを温存しよういう考えです。
まあ、軽キャンで使う電力なんて限られているので、
そこまで気にする事はないのですけどね。
念には念を入れて、という事です。
そんなこんなで、「兵庫・京都 丹後旅」の始まり。
テーブルを取り外し、一階のベッドで就寝体制に入りました。
おやすみなさ~い。
2011/10/08 -兵庫・京都 丹後旅-

但馬牛ことぶき牛巻 ― 2011/11/04 22:10
「市川サービスエリア」で前のり車中泊をした翌朝は、
持参した弁当とインスタント味噌汁で軽く朝食。
「道の駅あさご」で最初の寄り道を楽しんだ後に、
毎回楽しみにしている「道の駅 但馬のまほろば」に到着しました。
今のところ、このあたりでは一番お気に入りの道の駅です。
お気に入り理由は多々あります。
その地域ならではの特産品が豊富だったり、
美味しそうなパンが数多く販売されていたり。
中でも、私を魅了してやまないのが、
「ことぶき」さんの「但馬牛ことぶき牛巻」。
過去記事、「絶品!但馬牛の牛巻」でも綴っているので
詳細は割愛させて頂くとして、
これを頂く為だけに但馬(兵庫県)を訪れる価値も十分あります。
とにかく、ほっぺたが落ちる美味しさなのであります。
1パック5個入りで525円、10個入りが1,050円。
今回は5個入りを2パック購入しました。
後から後悔する事になるのですが、もっと買っておけば良かったなあ・・・
あまりもの美味しさに、あっという間に2パックを平らげてしまいました。
ちなみに、これは旅から帰宅後にカミさんの両親から聞いた話ですが、
私達の旅話を聞いて兵庫を訪れたくなり、
一週間後にほぼ同じルートで旅をしたそうです。
もちろん、「道の駅 但馬のまほろば」で「但馬牛ことぶき牛巻」を購入して。
負けず嫌いなカミさんの母親は、
「前から好きだったので、よく買いよったよ」
な~んて言っています(笑)
2011/10/08 -兵庫・京都 丹後旅-
持参した弁当とインスタント味噌汁で軽く朝食。
「道の駅あさご」で最初の寄り道を楽しんだ後に、
毎回楽しみにしている「道の駅 但馬のまほろば」に到着しました。
今のところ、このあたりでは一番お気に入りの道の駅です。
お気に入り理由は多々あります。
その地域ならではの特産品が豊富だったり、
美味しそうなパンが数多く販売されていたり。
中でも、私を魅了してやまないのが、
「ことぶき」さんの「但馬牛ことぶき牛巻」。
過去記事、「絶品!但馬牛の牛巻」でも綴っているので
詳細は割愛させて頂くとして、
これを頂く為だけに但馬(兵庫県)を訪れる価値も十分あります。
とにかく、ほっぺたが落ちる美味しさなのであります。
1パック5個入りで525円、10個入りが1,050円。
今回は5個入りを2パック購入しました。
後から後悔する事になるのですが、もっと買っておけば良かったなあ・・・
あまりもの美味しさに、あっという間に2パックを平らげてしまいました。
ちなみに、これは旅から帰宅後にカミさんの両親から聞いた話ですが、
私達の旅話を聞いて兵庫を訪れたくなり、
一週間後にほぼ同じルートで旅をしたそうです。
もちろん、「道の駅 但馬のまほろば」で「但馬牛ことぶき牛巻」を購入して。
負けず嫌いなカミさんの母親は、
「前から好きだったので、よく買いよったよ」
な~んて言っています(笑)
2011/10/08 -兵庫・京都 丹後旅-
