旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
愛媛-広島なら大三島フェリーが安い!楽! ― 2017/08/08 07:15
5日間あると思っていた車旅も、あっという間に最終日を迎えてしまいました。
今回の旅は殆ど予定を立てず、放浪の旅と言っても良いくらいのあてのない旅。5日間で四国はやはり、回りきれませんでしたね。
ま、4県で四国ですからね。5日間だと、一日1県しか回れない計算となります。
さすがにこれでは厳しい。最低でも、1県に3日は滞在したいところです。
さて、帰路はいつもの通り大三島から「大三島フェリー」へ。
何度も当ブログではご紹介しているのですが、意外とこのルートをご存知の無い方がいらっしゃるので改めてご紹介させて頂きますと・・・
- 土日祝日は同乗者込みで1.650円!(5人でも7人でも!)
- 6m未満であれば、キャンカーでもこのお値段!
- 愛媛と広島を僅か30分で結ぶ最短コース!
というのが、主な特徴となっています。
広島でも東の福山方面にお住まいだと全くメリットは無いけれど、西の広島市内方面だとそのメリットは絶大!
普通に「しまなみ海道」を全て通るよりも走行距離が短いですし、時間的にはどっこいどっこいと言ったところか。
高速料金とガソリン代の代わりにフェリー料金がかかりますが、前述のように土日祝日はお安くなっていますので、かなりお得ではないかと言えます。
何より、フェリーに乗っている間は休めるので、疲れないのが良いですね。(特に疲れが溜まってきた帰路)
以上のような理由から、愛媛から広島に帰る際にはこの「大三島フェリー」を愛用させて頂いています。
※地図データ: Google、DigitalGlobe
上の地図の通り、大三島フェリーを利用すれば赤線で示したようなルートを取る事が可能。青線の「しまなみ海道」を通るルートに比べ、かなり楽である事がお分かり頂けると思います。
ま、あまりこのルートがメジャーになり過ぎて、私達が乗れなくなってしまうのも困り物なのですけど(笑)
以上、愛媛と広島を最短ルートで結ぶ、「大三島フェリー」のご紹介でした。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/05/07 -GW2017 四国放浪 車中泊キャンプ旅-
5泊5日車中泊くるま旅の最終日。音楽と朝食 ― 2017/08/07 07:15
今回の四国車旅。前半は雨にやられてタープやサイドオーニングも濡れてしまいましたが、後半は晴天に恵まれて両方とも乾かす事ができました。
自宅に戻ってから乾かすとなると、出来なくはないけど面倒ですからね。旅先で乾燥撤収出来る方が絶対に楽です。
この時期だと夜露も少なく、朝日に当たればバッチリ乾燥。肝心の役目である日除けにも効果的でした。
そのサイドオーニングのアームにはBluetoothスピーカーをぶら下げて。
JAZZやオルゴール等の爽やかなサウンドが、朝は心地良いですね。
このBeYoのスピーカーはコンパクトな割に低音もしっかり出て、音が良いので気に入っています。
防水仕様ではないので、そのあたりは気を付ける必要がありますけどね。
防水で選ぶのなら、JBLのCLIP2がオススメかな。(自宅のバスタイムで使っています)音質良く、コストパフォーマンスも高いです。
さて、朝食はサイドオーニングを広げたその下にて。
徳島県で買っていた「フィッシュカツ」をメインに各種惣菜類を加え、簡単に済ませました。
ゴールデンウィークの車旅、最後の朝ともなるので、ある意味残り物処分の意味も含めて(笑)
汁物はいつもの通り、カップヌードル・リフィルです。
最近、行きつけのイオンモールにリフィルの「どん兵衛きつね」タイプも置かれるようになりまして。
この日は早速、その出番です。
ジェットボイルでサッとお湯を沸かし、クッカーにセットしたリフィルに注いで蓋をして待てば完成。
ノーマルのどん兵衛に比べて量が少なく具が小さめ。麺の太さも細いけど、朝食の一品に加えるくらいなら、これで十分ですね。
何より、リフィルは嵩張らないので車旅と相性抜群です。
ただ、価格的なメリットはあまり無いというか、下手すると高いんだよなあ。(イオンで税抜き98円)
それを納得できるかどうかに尽きますかね。
5%オフになるタイミングを狙って、買いだめしているリフィル。賞味期限が近くなると、自宅でも消費しています(笑)
という事で、5泊5日の車旅最終日。食後にササっと後片付けを済ませ、キャンプ場をチェックアウトして家路につきました。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/05/07 -GW2017 四国放浪 車中泊キャンプ旅-
炉ばた大将+くっつきにくいホイルを試した ― 2017/08/05 07:15
車中泊キャンプのセッティングが整ったら、お楽しみの呑みタイム。旅先で買った焼酎やリキュールを嬉しそうに並べてみました。
写真の右から順に、徳島県のすだち酎、高知県の土佐焼酎(海援隊)。
これプラス、自宅から持参した紙パックの芋焼酎があるので安心です(笑)
ちなみに、写真の左に写っている黄色い蓋の丸い物体は、サーモスの「真空断熱アイスコンテナー」というアイテム。
以前にも書いたと思いますけど、車旅やキャンプで氷を持ち運ぶならこれがベストですね。
これに氷を入れておけば、朝入れた氷が夕方までほぼそのまま保ってくれます。その保冷力は、冷蔵庫で保管するのを上回るほど。冷蔵庫のスペースが犠牲にならないのも良いですね。
最近買った物(とは言っても1年以上経つけど)の中では特に優れた一品。さすがはサーモスといったところです。
これさえあれば、旅先で何不自由なく焼酎のロックを楽しめる(笑)
で、その焼酎のロックに合わせるアテとして、ブロックで買っていた鰹のタタキをカミさんがカットして盛り付けてくれました。
これは「道の駅 かわうその里すさき」に店舗を置く、「多田水産」の藁焼き鰹のタタキ。
ここのタタキがメチャメチャ美味しいんですよ。
特に真空パックされた持ち帰り用が美味しくて、口の中に入れた瞬間にふわ~っと広がる藁焼きの風味が最高です。
この日はニンニクがありませんでしたが、ニンニクと一緒に食べると一層美味しく感じられますね。
そしてもう一品は、スーパーで買っていた「沖うるめ」。
安くて美味しいので、高知県を旅する際にはよく購入しています。
今回はこれを、「炉ばた大将」で網焼き。
と思ったのですが、焼き網の後片付けが面倒なので、「くっつきにくいホイル」を焼き網にセットして、鉄板のようにして焼いてやろうと考えてみました。
これで上手くいけば、さらに手抜きキャンプが楽しめますね(笑)
が・・・・
「くっつきにくいホイル」に、くっついちゃいました(笑)
火力の問題かな? それとも、ひっくり返すタイミング?
やはり、フライパン等に敷いて使わないと駄目みたいですね。
くっついてグズグズになってしまいました(笑)
でもまあ、後片付けは狙い通りに簡単だったので良しとしましょう(笑)
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/05/06 -GW2017 四国放浪 車中泊キャンプ旅-
1泊2,000円!【しまなみ海道】のキャンプ場 ― 2017/08/04 07:15
四国をぐるーっと5泊5日の車旅。今回は行き当たりばったりの旅にしたので、初日以外は行く所を全く決めていませんでした。
当然、車中泊地も未定だった訳で。
まあ、四国は何度も訪れているので、その辺は何とかなると思っていました。昔と違い、今は道の駅などもありますからね。
でもできれば、車中泊地でプチキャンプも楽しみたい。となれば当然、候補はキャンプ場となってくる訳です。
という事で、ルート上にあるキャンプ場をピックアップ。早速、以前にもお世話になった事があるキャンプ場に電話で確認してみると?
空きがあるとの事でしたので、当日の予約をお願いしておきました。
これで宿泊先の問題はOK。後はそこに行くまでに温泉があるか?です。
幸いにも、しまなみ海道に乗る手前、今治駅前に「キスケのゆ 今治駅前店」がありました。
気になる駐車場の方も、平面駐車場だったのでキャンピングカーでもOK。ここで温泉に入っておくと、しまなみ海道を渡る途中でキャンプをする上で、何かと都合が良いです。
早めに温泉に浸かって、後はキャンプ場に向かうのみ。ここで温泉に入れたのは、本当にラッキーでした。
そして、しまなみ海道に乗って大島へ。予約していた「南浦キャンプ場」には、16時30分頃に到着する事ができました。
チェックインはなるべく、17:00までにして下さいとの事でしたからね。あの場所で温泉に入る事ができたのが、ここでも活きてきます。
キャンプ場の目の前には綺麗な海が広がっていて、ロケーション抜群。約5年前にここで、夏キャンプをしたのを思い出しました。
さすがにあの時は暑かったけど。ゴールデンウィークの時期であれば、気候的にも過ごしやすい。
あと、この日は私達以外にはもう一組と、夏場よりも利用客が少ないのも良かったですね。意外と、ゴールデンウィークは狙いかもしれません。(最終日だったからかな?)
ただ、入り口の道路は狭くてキャンプ場の入り口もこのように直角に曲がっているので、長さと幅のあるキャンピングカーだと少し厳しいかもしれません。
ハイエースのナローボディ、ロングなら全く問題はありませんでしたけど。
トレーラーだとまず、入場不可だと思われます。
あと、サイトが砂地なので風が強いと厳しいかな。とは言え、地盤がゆるいといった事はありません。
と、色々と気を付ける点を述べましたけど、ここのキャンプ場の魅力は何と言っても、利用料金が安いという事でしょうか。
入場料は大人700円(宿泊の場合)。車の乗り入れが、一台600円となっています。
つまり、夫婦でオートキャンプを一泊した場合は、700円×2+600円で2,000円。
たった2,000円で、一泊のオートキャンプが楽しめるのです。(オープン期間:5月~10月)
有り難いですよね~。
以前に比べて入場料も車の乗り入れも100円ずつ値上がりしていましたが、それでも安いと言えるでしょう。
5泊5日のゴールデンウィーク車旅。
最終日の5泊目は、海沿いにあるとっておきのキャンプ場で車中泊キャンプです。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/05/06 -GW2017 四国放浪 車中泊キャンプ旅-
ちびパンでアヒージョ缶詰in無料キャンプ場 ― 2017/08/03 07:15
初日こそRVパークを予約していたものの、その後は何処に訪れるかも決めずにほぼノープランで周ってきたここまでの車旅。
しかし、残された休日は2日のみとなってきました。
そこで、そろそろ帰宅も視野に入れてのルート選択。高知県の中土佐町からは、一気に北上して愛媛県の今治方面を目指す事にしました。
途中、道の駅やスーパーに寄り道しながら、ほぼ移動のみの車旅。今回の旅はそういえば、観光らしい事は一つもしていませんね(笑)
でもまあ、その土地ならではの美味しいものが食べられたから良いのです。私達の旅はいつだって、観光よりも食欲(笑)
で、この移動の途中にも何処か良さそうなお店があれば寄ってみようかと思っていたのですが、アレコレ迷っているうちに峠越えのルートに入ってしまい・・・
全く飲食店が無くなってしまいました。
そこで、飲食店でのランチは諦めて、どこか公園やキャンプ場にでも行って、弁当か何かでも食べようという事に。
幸いにも、旅の道中で買っていたパンや缶詰、カップラーメンがありました。
水も車に積んでいますしね。何とかなります。
ということで、このルート上にある無料のキャンプ場、「龍岡キャンプ場」に立ち寄る事に。
サイドオーニングを広げて椅子やテーブルを出せば、あっという間にランチ会場の完成です。
メインは、愛媛県の道の駅で珍しいからと買っていた「はものアヒージョ缶詰」。
いきなり活躍するとは思ってもいなかったけど、買っていて良かったですね。
缶詰を開け、ちびパンに移し替えて温めながら頂きます。
この方がアツアツが食べられるだけでなく、アヒージョ感もアップ。
ちびパンはいつも車に2セット常備させているけど、こういった場面でも大活躍ですね。
ちびパン大好きな私です(笑)
他には、ジェットボイルでお湯を沸かしてカップ麺も。
カミさんと二人だけなら、これだけでも何とかなります。
道の駅で買っていたガーリックフランスを取り出して、ちぎってアヒージョに付けて頂けば、お手軽ながら味は本格派。
これ、マジで缶詰を温めただけだとは思えません。
缶詰にしては少しお値段が張ったので1個しか買っていなかったけど、もっと買っておけば良かったなあ。
この「はものアヒージョ缶詰」は、愛媛県は宇和町で作られているご当地缶詰との事でした。
次回、愛媛県に行く際には探して買い求めたいですね。
ちなみに、昨晩焼いて余った「長太郎貝」もアヒージョの中に入れて。
残り物整理も完璧です(笑)
ということで、急遽決めた無料キャンプ場でのランチタイムは、まるでデイキャンプのような楽しさで大満足。
サイドオーニングが付いていると、こういった時にも楽で便利ですね。
なお、こちらの「龍岡キャンプ場」にはご覧のような水場があって、洗い物をしたりするには不自由はないのですけど・・・
トイレは現在、使用禁止になっています。
その代わりとして、キャンプ場の上にある「市営玉川艇庫」のトイレを利用して下さい、との事でした。
※追記
えひめ国体ボート競技の開催および会場整備工事のため、2017年7月10日から11月10日まではキャンプ場自体、利用できないそうです。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/05/06 -GW2017 四国放浪 車中泊キャンプ旅-