旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
いなばのタイカレーを焼きカレーにしてみた ― 2017/08/24 07:15
車中泊キャンプの朝食。メニューは、焼きカレーとピタパンサンドイッチです。
何故この2つにしたのかというと、ピタパン(ピタグラハム)と「いなばのタイカレー」シリーズが自宅で賞味期限切れを迎えていたから(笑)
「いなばのタイカレー」シリーズに至っては、安かったからと大人買い。自宅で大量に眠っていました。
それらを在庫処分しようとしたのが、この日の朝食。
焼きカレーにはご飯が必要なので、先ずはご飯を炊いていきました。
炊飯に使用したのは、ユニフレームの「ごはんクッカープラス」のセット品となる「ライスクッカー(3合まで)」。
と思ったらアレレ? 今写真で見てみますと、小さい方の「アルミクッカー(1合まで)」で炊いていますね。
多分、1合しか炊かないから後者を選んだのだと思うのですが・・・
どおりで、炊飯時に吹きこぼれた訳です(笑)
ちょっとストーブがべグズグズになってしまいましたが、肝心の炊きあがりの方は完璧。焦がす事なく、芯が残る事もなく炊く事ができました。
さすがは専用品ですね。フタのカタカタで火加減のタイミングが分かるので、失敗は少ないと思われます。
因みにこの「ごはんクッカープラス」のセット内容はと言いますと、前述した「ライスクッカー(約1.8L)」、「アルミクッカー(約1.1L)」、「黒皮鉄板フライパン」、「専用フタ」の4つとなっています。
パッキングがコンパクトですしね。二人で使うにはもってこい。キャンピングカーのWalk2に常備させています。
そしてご飯を炊いている間に、カミさんがピタパンサンドイッチを作ってくれました。
前日に作ったローストビーフをサンド。光の加減で色が悪く、見た目がちょっとアレ(笑)ですが、美味しかったですよ。
で、それと同時に、「いなばのタイカレー」を焚き火台の上に並べ、炭火で温めていきました。せっかくなので、空いたスペースでソーセージを焼いて。
ピタパンにサッと火を通すにも使えますしね。炭火のグリルは、一つあると何かと便利です。
そして「いなばのタイカレー」が温まってきたら、「ちびパン」に炊飯したご飯を入れ、それに「いなばのタイカレー」をかけて。生卵を落とし、フタをして暫く待つと、焼きカレーの原型が出来上がります。
これだけでも十分美味しそうですよね。「ちびパン」には、市販の16cmガラス蓋がピッタリマッチします。
メーカーから出ている専用の鉄蓋でも良いけれど、ガラス蓋の方が中の様子が見られて便利。生卵に火が通っていく様子も確認できます。
そしていい感じに火が通ってきたら、仕上げにトーチでガーッと炙って。
ほどほどに焼き色が付いたら、焼きカレーの完成です。
どうです? とても缶詰のカレーを調理したものとは思えませんよね。
実際に食べてみてもメチャ旨し!
「いなばのタイカレー」は元々が缶詰にしては美味しいのですが、こうする事によって缶詰感が無くなり、より一層美味しく頂く事ができました。
前日もそうでしたけど、キャンプ飯に缶詰って結構相性が良いですね。
もし食べなかったとしても、そのまま持って帰れますし。保存に気を使わなくて良いのも、キャンプ向きだと思われます。
という事で、自宅で眠っていた非常食の在庫整理は大成功。
使用した「ちびパン」は綺麗に洗い、天日干しで乾かしました。
サイドオーニングと「オーニングハンガー」は、クッカー類を乾かすのにも使えます(笑)
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/06/04 -トライポッドお試しキャンプへGO!-
ちびパンでオイルサーディンのアヒージョ風 ― 2017/08/23 07:15
夕食のメインは、昼から焚き火で調理したローストビーフ。
それプラス、焚き火で使った焚き火台を流用し、炭火に変えてのアヒージョもどき等を楽しみました。
オイルサーディンの缶詰を「ちびパン」に移し替え、オリーブオイルをプラス。それに乾燥ニンニクと唐辛子、そしてアンチョビを加えると味付け完了です。
オイルサーディンにしては大きめのイワシでしたけどね。形が整っていたので、かえってアヒージョにしやすくて。
焼き網の上でちびパンの場所を移動させつつ、伝わる火力を調整しながらのクッキング。炭火って、こういう使い方が楽しいですね。
大きめの焚き火台やコンロを使うと、場所における炭の分量で、強火ゾーンや弱火ゾーンを作りやすいです。
そういった意味からも、この「ヘキサステンレスファイアグリル M-6500」(キャプテンスタッグ製)」は使い勝手良好。
ある時は焚き火を、そしてある時は自由度の高い炭火料理を楽しむ事ができます。
ロースタイルで囲炉裏のように囲んで楽しむにももってこいですね。
サイドにはキャンプで定番の、ユニフレームの「焚き火テーブル」を置いてやれば完璧。
焚き火台で調理した鉄鍋などを、そのままテーブルに。
炭火で熱せられた「ちびパン」でもこの通り、全く問題がありませんよね。
テーブルまで持ってくればさらに作業がしやすくなるので、「オイルサーディンのアヒージョ風」にマヨネースをトッピングしたりして。
仕上げにトーチで炙ってやりました。
使用したトーチは、SOTOの「フィールドチャッカー ST-450」。
カセットガス式でありながら、点火直後から生ガスが出ない仕組みになっていますので、逆さ使用しても生火が出ずに安全です。
このトーチもまた、オススメです。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/06/03 -トライポッドお試しキャンプへGO!-
トライポッドと焚き火台でローストビーフ! ― 2017/08/22 07:15
カインズで買った激安トライポッド(ファイアボウル付きトライポッド)を組み立てて。焚き火台に薪を入れ、火の勢いが増してきたらいよいよ、焚き火調理を開始!
この日のメニューは、牛ももブロック肉で作るローストビーフです。
ダッチオーブンでも作れるけど、焚き火による遠めの炎でも出来るのでは?と思った次第。煙による、燻効果も狙ってみました。
牛ももブロック肉以外にも、買い出しの際に一緒に買っていた豚のスペアリブも調理テーブルの上に乗せて。
ローストビーフと同時に、燻しスペアリブ?も作っていきます。
どちらの肉も下ごしらえとして、塩コショウを揉み込んでおいて。しばらく常温に戻してから、調理に取り掛かりました。
トライポッドで初めて作るローストビーフと燻しスペアリブ。はたしてどんな感じにできるのかと、調理中も興味津々。
途中、何度も薪をくべたりして火力を調整して。狙い通り、いい感じに煙が食材を包んでくれました。
焚き火調理って楽しいなあ。
ある時は強めの炎で包んでみたり、そしてある時は弱めの炎でじっくりと火を通していったり。
時間が進むごとに、お肉の良い香りが漂ってきます。
調理テーブルの下から見ても美味しそうですね~。
あまりにも楽しそうに、そして美味しそうに調理をしているので、若いママさんキャンパーが見学に来られたり(笑)
「美味しそ~」と言っておられました。
そして、調理開始から1時間以上を経過。
ローストビーフと、燻しスペアリブの完成です!
見た感じ美味しそうですけど、切ってみないと火の通り具合が良く分かりません。
火から下ろす前、串を刺して確認した感じでは大丈夫そうでしたけど・・・
いざ! ナイフでカット!(火から下ろして2時間後くらいです)
おお~! いい感じにピンク色になっていますね!
少しばかり火が通り過ぎた感じはしますが、初めてにしては上出来ではないでしょうか。
早速頂いてみると、肉汁がギュッと凝縮されて超美味! とてもアメリカ産の安いお肉とは思えない美味しさです!
こりゃあ、お酒が進みます。
そして思いもよらずに美味しかったのが、一緒に作った燻しスペアリブ。
その食感はまるで「高級なハムか?」といった感じで、身のプリプリ感と染み込んだ味付けが最高! 狙い通り、煙で燻した風味も格別でした。
安物トライポッドと安物焚き火台で作る、ローストビーフと燻しスペアリブ。
大成功です(^^
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/06/03 -トライポッドお試しキャンプへGO!-
カインズのトライポッド(4,980円)をお試し ― 2017/08/21 07:15
5月の週末。新しく出来たショッピングモール、「LECT(レクト)」を物色中に「カインズ」で魅力的なキャンプアイテムを発見!
ダッチオーブン等を吊るして焚き火料理が楽しめる、「ファイアボウル付きトライポッド」です。
「トライポッド」と言えば、ロゴスやコールマン等の有名メーカーからも発売されていますよね。だから、「何を今更?」と思われるかもしれませんけど。
お値段を見て驚き! ナント! 税込4,980円だったのです!
しかも! 本体は錆びにくいステンレス製!
以前からこの手の製品は気にはなっていたのですが、値段の割には使い道が限定されるので購入を躊躇しておりました。
でも、このお値段ならアリではないか?という事で衝動買い(笑) その使い勝手を試したのが、今回行ったキャンプになります。
場所は、よく利用している近場の「岩倉ファームパークキャンプ場」。
この日も「レクト」まで行って買い出しを楽しみ、それからキャンプ場にチェックインしました。
昼食は簡単に、「レクト」の「スモーク バイ カフェブリッコ」というショップで買った「燻製サンド」。
これ、そんなに高くなかったのですが、メチャメチャ美味しかったです!
燻製されたベーコンと玉子に、野菜たっぷり。
昼食でサンドイッチ系は今まで敬遠してきたけど、この食べ応えと美味しさなら今後もアリですね。ビールと一緒に食べると、一層美味しかったです。
で、話をカインズの「トライポッド」の方に戻しますと。
安いからかな。脚は一体型で開くように出来ているのですが、それを固定するのは付属のアングルとネジ&ナットになっていました。
これ、無くさないようにしないといけないのは勿論のこと、組み立てが少し面倒ですね。このあたり、前述したメーカー品の方が良くできています。
とは言え、4,980円とうお値段も捨てがたい。機能的に遜色無いのであれば、コストパフォーマンス抜群という事になってきます。
調理用に、吊り下げ式の網テーブルが付いているのも良いですね。
これならダッチオーブンを吊るすだけではなく、テーブル上でBBQ等も楽しめると思います。(ただし、網目の間隔は大きい)
今回はこの網テーブルの上に、牛もも肉のブロックを置いてローストビーフを作りましょう、というプラン。牛もも肉は、「レクト」の食料品売場で198円/グラムでありました。(アメリカ産)
因みに、カインズの「トライポッド」には「ファイアボウル」という簡易的な焚き火台が付いているのですが、大きくて邪魔になるし、使い勝手が悪そうなので焚き火台は別の物を用意しました。
既にキャンプで愛用中の、「ヘキサステンレスファイアグリル M-6500」(キャプテンスタッグ製)です。
これも低価格ながら、実用性では抜群のアイテム。
昔は高額な焚き火台にも憧れたけど、今となってはこれで十分ですね。
当時の購入価格は確か、キャンカーショーで2,980円だったと思います。
今回のキャンプでは、このコスパ抜群の焚き火台に、4,980円という破格なお値段の「トライポッド」を組み合わせての焚き火料理。
はたして、どんな「ローストビーフ」が出来たのでしょうか?
つづく(笑)
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/06/03 -トライポッドお試しキャンプへGO! 出発編-
炭火の魅力は楽しみ方が無限に広がる創造性 ― 2017/07/05 07:15
日中は車内でテレビを見て過ごしたり、寝る前に少しだけFFヒーターをつけたりしましたが、105Ahのツインサブバッテリーは翌朝も元気いっぱいでした。
キャンピングカーの強みはと言うと、フラットで快適なベッドと、この電気等に代表されるようなインフラですかね。
ミニバン等で車中泊をしていた頃に比べ、それを強く実感しています。
軽キャンのKONGもそうですけど、思い切って早めにキャンピングカーを買っておいて正解。キャンカーライフを満喫中です(^^
さて、朝起きると焚き火台に炭火を着火。
チェックアウトを急ぐキャンプ場ではないので(17:00までOK)、朝食はのんびりと、炭火を囲んでそこで調理をしながら頂こうという事にしました。
今回のキャンプで大活躍している焚き火台の「ヘキサステンレスファイアグリル M-6500」には専用の金網が付属していて、調理面積が非常に広いので、そういった使い方にうってつけです。(座って調理できるのもミソ)
二人分それぞれの「ちびパン」で目玉焼きを作りながら、ピタパンをトーストしつつ横でウィンナーを焼くみたいな。
異なる調理を一つの熱源で同時進行できるのが、焚き火台というか、炭火の魅力と言えるでしょう。
ツーバーナーなどでスマートに楽しむのも良いけれど、置く場所によって火加減を調整しながらの調理は、炭火ならではの楽しさと言えるかもしれません。
これは、前日の夕食ネタとも被る部分があるのですけどね。
とにかく、炭火は工夫次第で如何様にも楽しめるので、創造性が広がるといった意味でも大好きな調理法となっています。
ちょっと前に、「炭火より鋳鉄グリルの方が焼肉は美味しい」と書きましたが、それとこれとは話は別。炭火の魅力はやはり、雰囲気を含めたトータルでのものでしょう。
焚き火台一つで、ピタグラハムサンドの完成。
これ、朝食にぴったりの一品。以前にも書きましたが、生地として使っている「ピタグラハム」は常温で日持ちがするので、キャンプ食材として向いています。
少し食感が硬いので、そこは好みの分かれるところかもしれませんけどね。
ジェットボイルで沸かしたお湯でインスタント味噌汁を作れば、ちょっとしたモーニングセット気分。(スープの方が良かったかな?(笑))
そうこうしている間に、目玉焼きも出来上がりました。
前日のアヒージョで大活躍した「ちびパン」は、目玉焼き調理にもうってつけ。調理後にそのまま、食器として使えるのも嬉しいですね。
熱と汚れに強い焚き火テーブルとセットで使うと、熱々でも鍋敷きが不要というのも好都合です。
私にとってこの「ちびパン」は、キャンプにおける神アイテム。炭火との相性も抜群です。
ということで、最後は夕食で余った「アジの味醂干し」を焼いて。
夕食に引き続き、朝食でも焚き火台と炭火は大車輪の活躍でした。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/04/22 -春の車中泊キャンプin岩倉ファーム 最終回-