旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
花火大会後に広島みなと公園駐車場で車中泊 ― 2017/09/22 07:15
花火大会終了後、車を駐めた「広島みなと公園駐車場」までは徒歩で帰るつもりでした。
が、運良く目の前に広島港行きの路面電車が現れたではないですか!
「広島みなと公園駐車場」は広島港のすぐ隣。これに乗ってしまえば、労せずして車まで戻る事ができます。
反対方向、広島駅や市街地向けの市内電車は前回の記事で書きました通り、帰宅する人の順番待ちで大行列でしたけどね。広島港行きはガラガラ。これは思いもよらぬ大発見でした。
その市内電車に揺られて広島港へ。駐車場に戻る前にトイレを済ませておこうと広島港に寄り道していると、この間に大雨が降ってきました。
その時の雨雲レーダーが上の写真。現在地周辺だけ、真っ赤っ赤に染まっています。
危ない危ない。歩いて戻っていたら、この大雨(っていうか、ゲリラ豪雨)にやられるところでした。ここでも幸運を発揮。
で、この雨が落ち着くまで広島港で雨宿りをしようと思っていると、魅力的な御食事処が目の前に。
以前から気になっていた、「御食事処 若竹」です。
せっかくなので、ここで少し飲んでから駐車場まで戻ろうという事に。その間に、雨が落ち着くだろうという読みもありました。
ちょっとひかっける程度なので、おでんを選んで焼酎のロックを。エアコンも効いていて、極楽極楽(笑)
他にも普通に中華そば等のメニューもあって、個人的に好きな雰囲気。こういったところで「ちょっと一杯」って、堪りませんね。
単なる雨宿りのつもりでしたが、居心地の良さに根が生えてしまいそうになって(笑) 今度、呑み目的で来てもいいかなあと思う私なのでした。
ちなみに、カミさんのリクエストもあって、カキ氷もオーダー。
焼酎とカキ氷って、アレですけどね(笑) まあ、夏の風物詩として良いのではないでしょうか。レモン味だったので、サッパリ頂く事ができました。
そして一杯ひっかけた後、雨足が落ち着いたところで駐車場に駐めた車へ。
今宵はここで車中泊です。
この時、駐車場を出る車でかなりの行列ができていました。おそらく、花火大会に来られた方の帰宅の列だったと思われます。
車中泊をしてしまえば、この列に並ぶ必要は無し。我ながらナイスアイデアです(笑)
が、やっぱり暑かったですね。まだまだ雨が降り続いていたので最初はエンジンをかけてエアコンを稼働。その後エンジンを切って扇風機を回して寝たのですが、途中で暑くて目が覚めてしまいました。
■結論
・「広島みなと公園駐車場」での車中泊は可能。(24時間以内なら最大で1,000円)
・24時間使えるトイレが近くの公園にある。
・広島港がすぐ近く。ここの御食事処を利用可能。
・近くに民家が無いので気兼ねがない。
・花火大会等、混雑を避ける意味では、ここでの車中泊は有効。
・ただし、夏場の車中泊はかなり暑いので、オススメできない。
という事になります。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/07/22 -広島みなと夢花火大会2017と車中泊-
ココスで朝食バイキング→ほの湯で朝風呂! ― 2017/09/23 07:15
車中泊明けの朝食って、どうしようか迷いますよね。そんな時に便利なのが、早朝から営業しているファミリーレストラン。なかでも、バイキング等をやっている所は重宝します。
という事で、以前から気になっていた「ココス 井口店」に行ってみる事にしました。(24時間営業ではない)
車中泊をした「広島みなと公園駐車場」からは車で12分程度。朝食バイキングが開始となる、7:00到着を目指して出発しました。
若干、到着が早かったですけどね。私達と同じ考えの方もチラホラと。7:00オープンと同時に入店です。
先ずは入り口のレジで朝食バイキングを利用する旨を伝えて。利用料金を支払います。(前払い)
料金は、平日が734円で土日祝日が842円。いずれも税込み、大人の料金です。(小学生以下はもっと安い)
なお、井口店は朝食バイキングを毎日やっているみたいですが、店舗によってはやっていない所もあるみたいですので、事前にココス公式サイトで確認されると良いと思います。
最初、バイキングといってもどんな料理があるか分かりませんでしたけどね。意外や意外!下手なホテルの朝食バイキングよりも、美味しそうなものが揃っているではないですか。
種類豊富な野菜はもちろん、うどんまであって。唐揚げもあったのが、個人的には嬉しかったですね。(日によって異なるとは思います)
なかでも、カレーライスの味が個人的にはストライク。スパイスの効いたホテルカレーといった味わいでした。
これで税込み842円とはお値打ち。もちろん、ドリンクバーも付いています。
朝食をガッツリ食べたくなったら、近くのココスへ。それもアリだなあと思った、この日の朝食でした。
写真には撮っていませんが、デザートやパンも豊富。
自宅からもう少し近ければ、週末の度に通ってみたいくらいでしたね。
そしてこの後は、朝風呂に入るべく「塩屋天然温泉 ほの湯 楽々園」へ。
土日祝は朝の8:00から営業しているので、朝風呂にもってこい。(平日は9:00から)
数種類の湯船があって、特に源泉かけ流しの露天風呂がオススメ。茶褐色で塩分濃度の濃い泉質は、市街地にある温泉とは思えない程の良質泉です。
「ココス 井口店」で朝食バイキングを食べて、「塩屋天然温泉 ほの湯 楽々園」で朝風呂を楽しんで。充実した、車中泊明けの朝でした。
ちなみに、どちらの駐車場もキャンピングカー(キャブコン)OKです。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/07/23 -広島みなと夢花火大会2017と車中泊 帰路編-
車旅できない時は自宅キャンカーで車内晩酌 ― 2017/09/24 07:15
過ごしやすい季節になってきましたね。この週末なんかは天気も良く、車旅にはもってこいだったのではないでしょうか?
そんな事を言っている私は今週末、こんな絶好な機会に車旅に出ていません。
何故かと言うと?
カープがセリーグ連覇を果たし、その優勝セールの為に広島市内に出かけていたから(笑) 車旅はいつでも行けるけど、優勝セールはこのタイミングでしか行けません。
今度は何年後に味わえるかもわかりませんからね(笑)
さて、その優勝セールでデパートのハシゴ等をして自宅に戻ってきたのですが、やはり車旅気分を楽しみたくて、夜の晩酌は自宅の駐車場に駐めたキャンピングカーの車内でする事にしました(笑)
もちろん、カミさんも一緒で夫婦仲良く(笑)
この日仕入れたとっておきの焼酎で乾杯!
あの「獺祭」の米麹を使用して作られた、「獺祭焼酎」です。
39度と比較的アルコール度数が高く、その為かお値段も高め。(750mlで三千円台だったかな?)
ですが、これが凄く美味しいのです! まず、香りが良い! 香りだけでもいってしまいそうです(笑)
そして度数が高いからか、マッタリとトロみがある感じで、実際に飲んでみてもフルーティーでメチャ旨し!
美味しすぎて思わず飲みすぎてしまいそうになりますが、度数が高いので気をつけてゆっくりと飲んでいきました。
これ、また酒屋さんで見かけたら間違いなく「買い!」ですね。優勝セールでたまたま見つける事ができた、逸品です。
日本酒の獺祭はもう、私が言うまでもなく美味しくて最高のお酒ですが、この「獺祭焼酎」もまた、素晴らしいです。
で、これに合わせる酒のアテはと言いますと?
「四万十鶏」のハーフです。
デパートの催事売り場で「四国展」をやっていまして、試食をしたら美味しかったので購入して持ち帰っていました。
秘伝のタレで味付けされた「四万十鶏」は、身が柔らかくて美味。肉質が柔らかいので、かなり食べやすくてGOODです。
美味しいお酒に美味しい酒のアテ。しかもキャンピングカーの車内なのですから堪りません(笑)
この時期になると我が家周辺は涼しくて、網戸にして換気をするだけでも過ごしやすくて。
日が落ちた後という事もありましたが、終始23度台。快適な車内宴会を楽しむ事ができました。
先日購入したポータブルブルーレイディスクプレーヤーも抜群の働き。車旅に出られない時はこうやって、車内晩酌で「車旅気分」を疑似体験するのも良いですね(笑)
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

軽キャンで前乗り車中泊。フェリーで大分へ ― 2017/09/25 07:15
テレビで大々的に報道されたイベントなので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
7月29日から3日間限定、大分県は別府市で開催された「湯~園地」に前乗り車中泊の旅でカミさんと行ってきました。
初日のチケット(タオル)を入手していたので、その前日の金曜日に自宅を出発。徳山港からフェリー(スオーナダフェリー)に乗ってワープするプランです。
フェリーを利用するので、今回の旅車は軽キャンのKONG。軽自動車の方が、フェリー料金が安いからです。
あと、別府市内のホテルに宿泊する予定でしたからね。駐車場の制限が無い軽キャンの方が有利というのも理由の一つとしてありました。
フェリーのチケットは、前もってJTBの「周防灘フェリー徳山⇔竹田津 車輌セット」をコンビニで購入。この割引チケットだと、同乗者1名分安くなります。
それより前にフェリーは予約しておいて、出発の30分前までに乗船手続きを。
フェリーに乗り込むまでの待ち時間を利用し、道中のスーパーで買っていた弁当で夕食タイムとしました。
軽キャンなのでハイエースベースのキャンカーに比べると室内は狭くなるけど、夫婦で弁当を食べるくらいなら全くのノープロブレム。逆にこじんまりとして、落ち着けるくらいです(笑)
フルセグ内蔵のポータブルブルーレイディスクプレーヤーも設置しているので、退屈しのぎも申し分なし。まだまだ軽キャンも、現役です。
このフェリーの待ち時間の間に軽キャンで弁当を食べるのが、意外と好きだったり。横長のテーブルをDIYで作ってから、さらに居心地の良さがアップしました。
※参考記事
飲み屋風!(笑)カウンター・テーブル製作
軽キャンってこのように、DIYの自由度が高いのも魅力の一つかもしれませんね。購入してから暫くは、DIYだけでも遊べましたから(笑)
自分でDIYしたテーブルで食べれば、美味しさもひとしお。
フェリーを待っているという感覚はなく、この後あっという間に乗船時間を迎えました。
徳山から対岸の竹田津(大分県)までは、フェリーで約2時間の船旅。その間に少しでも仮眠を取ろうと、車中泊で使っているインフレータブルの枕を船内に持ち込みです。
決して豪華なフェリーでは無く、どちらかと言えば年季の入ったフェリーだけど、この日はお客さんも少なくて快適。1画の座敷スペースをカミさんと貸し切り状態でした。
目の前にはテレビもあって、それを見る事も可能。コンセントも備わっているので、スマホの充電等も行えます。
車で一気に走るのも良いけど、やはりフェリーは楽ちんですね。ゴロゴロして寛いでいたら、あっという間に竹田津(大分県)に到着しました。
そこからは車を1時間程度走らせて、「別府湾サービスエリア」へ。
今宵はここで、前乗り車中泊です。
久々の、軽キャンでの車中泊。
この秘密基地感が、今でも堪らなくワクワクします。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/07/28 -本当に実現!湯~園地に行ってきた 出発編-
夏場の車中泊-朝食は24Hウエストで朝うどん ― 2017/09/26 07:15
前乗り車中泊地の「別府湾サービスエリア」には日にちを回った午前1:00前に到着。他の車から離れた場所に駐め、暫くはアイドリングしていました。
エンジンがあるシート下から床部分にかけて熱が篭っており、すぐにエンジンを切るとサウナ状態になって暑いんですよね。
これは軽キャンだけではなくて、ハイエースでも言える事。(ハイエースの場合はリアヒーターの温水パイプが通っているので、さらに暑い)
クールダウンするのを待ち、寝る前にエンジンを切って寝ました。(窓は閉めたまま)
この時期は車中泊をしない方が望ましいですが、それでもする場合には工夫が必要ですね。あと、扇風機は必須。
さて、早めに起きて「別府湾サービスエリア」を出発。朝食を頂くために、「ウエスト新別府店」を訪れました。
こちらのお店は24時間営業のうどん屋さん。朝早くからうどんを食べられるので、朝食にはもってこい。この日はAM6:00過ぎに到着しました。
選んだメニューは、私が「かしわうどん(520円)」でカミさんが「かき揚げうどん(450円)」。
同じくうどんチェーン点の「資さんうどん」で「かしわうどん」が美味しかったと記憶しており、これにしたのですが、かしわ(肉)が自分にとっては甘すぎる味付けでした。
「甘辛い」ではなく、「甘い」のです(笑)
個人的に甘い味付けは好きなのですけどね。これは少し甘すぎたかな。
思っていたよりも小間切れのお肉で、スープに沈んでいます。それ故に、スープも甘くなっています。
うどんの麺の方も、「資さんうどん」よりはさらに柔らかいかな。「モッチリ」というよりは、「柔らかい」。
このあたりも、好みの分かれるところかもしれませんね。
その一方で、別皿で提供される「かき揚げ」がサクサクで美味!
この「かき揚げ」は、注文してから揚げられます。
スープの方も「かしわ肉」で甘くなっていないので、ちょうどよい味わい。「かき揚げうどん」の方がコスパが良く、美味しいと感じました。
次回利用する時には、私も「かき揚げうどん」かな。
なお、ネギと天かすはテーブルに置いてあり、盛り放題となっています。
禁煙時間帯ではなかったけど、客は私達だけ。煙にやられる事なく、ゆっくりと食事ができたのは良かったです。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/07/29 -本当に実現!湯~園地に行ってきた-