旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
炉ばた大将+くっつきにくいホイルを試した ― 2017/08/05 07:15
車中泊キャンプのセッティングが整ったら、お楽しみの呑みタイム。旅先で買った焼酎やリキュールを嬉しそうに並べてみました。
写真の右から順に、徳島県のすだち酎、高知県の土佐焼酎(海援隊)。
これプラス、自宅から持参した紙パックの芋焼酎があるので安心です(笑)
ちなみに、写真の左に写っている黄色い蓋の丸い物体は、サーモスの「真空断熱アイスコンテナー」というアイテム。
以前にも書いたと思いますけど、車旅やキャンプで氷を持ち運ぶならこれがベストですね。
これに氷を入れておけば、朝入れた氷が夕方までほぼそのまま保ってくれます。その保冷力は、冷蔵庫で保管するのを上回るほど。冷蔵庫のスペースが犠牲にならないのも良いですね。
最近買った物(とは言っても1年以上経つけど)の中では特に優れた一品。さすがはサーモスといったところです。
これさえあれば、旅先で何不自由なく焼酎のロックを楽しめる(笑)
で、その焼酎のロックに合わせるアテとして、ブロックで買っていた鰹のタタキをカミさんがカットして盛り付けてくれました。
これは「道の駅 かわうその里すさき」に店舗を置く、「多田水産」の藁焼き鰹のタタキ。
ここのタタキがメチャメチャ美味しいんですよ。
特に真空パックされた持ち帰り用が美味しくて、口の中に入れた瞬間にふわ~っと広がる藁焼きの風味が最高です。
この日はニンニクがありませんでしたが、ニンニクと一緒に食べると一層美味しく感じられますね。
そしてもう一品は、スーパーで買っていた「沖うるめ」。
安くて美味しいので、高知県を旅する際にはよく購入しています。
今回はこれを、「炉ばた大将」で網焼き。
と思ったのですが、焼き網の後片付けが面倒なので、「くっつきにくいホイル」を焼き網にセットして、鉄板のようにして焼いてやろうと考えてみました。
これで上手くいけば、さらに手抜きキャンプが楽しめますね(笑)
が・・・・
「くっつきにくいホイル」に、くっついちゃいました(笑)
火力の問題かな? それとも、ひっくり返すタイミング?
やはり、フライパン等に敷いて使わないと駄目みたいですね。
くっついてグズグズになってしまいました(笑)
でもまあ、後片付けは狙い通りに簡単だったので良しとしましょう(笑)
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/05/06 -GW2017 四国放浪 車中泊キャンプ旅-