旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)

LED電球とランタンをサイドオーニングに2013/08/22 06:59

宴会会場完成_20130601

比較的早い時間に、車中泊地の「中蒜山オートキャンプ場」に到着。
岡山県や広島県(特に東部)の方にはお馴染みのこちらのキャンプ場。
イン・アウトフリーなのがいいですね。

しかも、普通車1台1,500円というリーズナブルさ。
(プラス500円でAC電源も使えます)

キャンピングカーは2,000円となっていますが、
おそらくこの「キャンピングカー」とは、
2×5のキャブコン以上を意味しているのだと思われます。

小さな小さな軽キャンピングカー、
KONGの場合は前回同様、普通車料金の1,500円でした。

ハイエースベースのキャンピングカーは?と聞かれると・・・
さすがにそれは分らないので、管理人さんにお尋ねくださいね。
管理人さんはとても親切で優しい方です。

さて、つい先日の記事で、サイドオーニングに設置する
クリップ式の作業灯+LED電球について綴りました。

で、今回のキャンプ風景の写真を整理していると、
それに関する写真が一気に出てきましたので、
説明を加えながら掲載していきたいと思います。

先ずは、サイドオーニングのアームに設置したクリップ式の作業灯。
サイドオーニングにLEDクリップ作業灯_20130601

電球の正体はもちろん、省電力なLED電球です。
先日の記事で綴っている通り、
クリップには百均のシリコンマットを挟んでいます。
こうする事で、設置時の安定感が向上。
ベルクロでコードを固定して室内に入線_20130601

ブルーのベルクロも、いい仕事してますね^^
このままサイドオーニングのアームに電源コードを這わし、
助手席ドアのパッキン越しに入線しています。
繋がる先は、車内のポータブル電源「PG-421SP」。
ポータブルバッテリーで電源を供給_20130601

早速、晩酌用の焼酎も一緒に写っていますが(笑)
今回の記事は、焼酎ではなくLED電球とランタンが主役なので、
焼酎はそのままスルーしましょう(笑)

そして、ランタンと言えば。
これまた、数日前の記事で綴っていた荷造りバンドが大活躍。
LEDランタンをぶら下げ、負荷がかかる所をクリップ等で補強すれば、
ダラーンと、荷造りバンドが垂れる事もありません。
荷造りバンドをランタンハンガーに_20130601
※一番明るいLED電球を一番遠くに設置しているのは虫対策の為。

我ながら、ナイスアイデア!
サイドオーニング延長等でオーニングフックが使えない場合、
この荷造りバンドは、最高の幸せをもたらしてくれます。
サイドオーニングの延長ついてはコチラ

荷造りバンドの固定も、フックで簡単!
荷造りバンドはフックで固定_20130601

ちゃちゃっと設営&撤収を行いたい「くるま旅」には、
もってこいのアイテムですね。
一個常備しておけば、他にも色々と使い回しがききます。


2013/06/01 -中蒜山オートキャンプ場で雨キャン-


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

コメント

トラックバック

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 車中泊の旅
Free xml sitemap generator