旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
おかげ横丁で伊勢うどん ― 2012/01/07 08:01
「片岡温泉」を出発した後は、
近隣ににある「道の駅 菰野ふるさと館」でお買い物。
その後はひたすら伊勢方面を目指してKONGを移動させました。
目指すは「伊勢神宮」。
到着は正午過ぎだったでしょうか。
道中を含め、昼食を頂く場所に少々悩みましたが、
幸い(?)にもKONGの車内には前日から残っている食材がありましたので、
それをもって昼食としました。
場所は、伊勢神宮(外宮)前の無料駐車場。
手短に昼食を済ませた後は、「伊勢神宮(外宮)」の参拝へと向かいました。
「伊勢神宮」の参拝は、「外宮」→「内宮」の順番と聞きます。
「外宮」を参拝した後は一旦駐車場にとめてある車に戻り、
「内宮」近くの駐車場に車で移動する事になります。
「外宮」と「内宮」は離れた場所にあるのです。
そしてこの後は、「おかげ横丁」へとまっしぐら。
実は、この「おかげ横丁」こそ最大の目的地だったのです。
まずは、無料駐車場から「内宮おかげ参道」を通って内宮方面へ・・・
地下道を通って地上へと出た後、暫く歩くとレトロな商店街が現れます。
一瞬、「これが”おかげ横丁”か?」と思いましたが、まだまだ手前。
メインの「おかげ横丁」ではありませんでした。
そして、さらに先を歩いて行くと・・・
ありました!
「おかげ横丁」の入り口です!
街全体の概略図までありました。期待で胸が膨らみますね~。
そんな私達が最初に足を止めたのが、「伊勢うどん」のお店「ふくすけ」。
何々?「伊勢うどん」?
今まで聞いたことがありませんでしたが、
「うどん」の前にこの地方の「伊勢」が付いています。
ご当地グルメが大好きな私達。
「これは頂かない訳にはいかないでしょう~」という事で、
昼食直後にも関わらずに「伊勢うどん(450円)」をオーダーしました。
そして出てきた「伊勢うどん」。
この「うどん」、初めて見る「うどん」です。
太くてモチモチ(柔らかめ)の「うどん」の味付けは、
「たまり醤油」をベースとした甘辛のタレのみ。
その上にはネギが乗っているだけです。
スープではなく、タレです。
これを絡めて(混ぜて)食べます。
最初はビックリしますが、食してみると絶妙なバランス。
色が濃い目で辛そうなタレも、意外と甘口でアッサリ。
太めでモチモチの麺とも相性抜群です。
個人的に、「うどん」は柔らかい麺よりコシがある麺の方が好きですが、
このタレには、モチモチ柔らかくて太い麺の方が合います。
まさに、それが「伊勢うどん」。
これは癖になる美味しさです。
日本各地を旅していると、
その土地ならではの美味しい食べ方がある事に気づきます。
これもまた、旅の醍醐味なのかもしれませんね。
2011/11/21 -若狭-近畿 5泊の車旅-
近隣ににある「道の駅 菰野ふるさと館」でお買い物。
その後はひたすら伊勢方面を目指してKONGを移動させました。
目指すは「伊勢神宮」。
到着は正午過ぎだったでしょうか。
道中を含め、昼食を頂く場所に少々悩みましたが、
幸い(?)にもKONGの車内には前日から残っている食材がありましたので、
それをもって昼食としました。
場所は、伊勢神宮(外宮)前の無料駐車場。
手短に昼食を済ませた後は、「伊勢神宮(外宮)」の参拝へと向かいました。
「伊勢神宮」の参拝は、「外宮」→「内宮」の順番と聞きます。
「外宮」を参拝した後は一旦駐車場にとめてある車に戻り、
「内宮」近くの駐車場に車で移動する事になります。
「外宮」と「内宮」は離れた場所にあるのです。
そしてこの後は、「おかげ横丁」へとまっしぐら。
実は、この「おかげ横丁」こそ最大の目的地だったのです。
まずは、無料駐車場から「内宮おかげ参道」を通って内宮方面へ・・・
地下道を通って地上へと出た後、暫く歩くとレトロな商店街が現れます。
一瞬、「これが”おかげ横丁”か?」と思いましたが、まだまだ手前。
メインの「おかげ横丁」ではありませんでした。
そして、さらに先を歩いて行くと・・・
ありました!
「おかげ横丁」の入り口です!
街全体の概略図までありました。期待で胸が膨らみますね~。
そんな私達が最初に足を止めたのが、「伊勢うどん」のお店「ふくすけ」。
何々?「伊勢うどん」?
今まで聞いたことがありませんでしたが、
「うどん」の前にこの地方の「伊勢」が付いています。
ご当地グルメが大好きな私達。
「これは頂かない訳にはいかないでしょう~」という事で、
昼食直後にも関わらずに「伊勢うどん(450円)」をオーダーしました。
そして出てきた「伊勢うどん」。
この「うどん」、初めて見る「うどん」です。
太くてモチモチ(柔らかめ)の「うどん」の味付けは、
「たまり醤油」をベースとした甘辛のタレのみ。
その上にはネギが乗っているだけです。
スープではなく、タレです。
これを絡めて(混ぜて)食べます。
最初はビックリしますが、食してみると絶妙なバランス。
色が濃い目で辛そうなタレも、意外と甘口でアッサリ。
太めでモチモチの麺とも相性抜群です。
個人的に、「うどん」は柔らかい麺よりコシがある麺の方が好きですが、
このタレには、モチモチ柔らかくて太い麺の方が合います。
まさに、それが「伊勢うどん」。
これは癖になる美味しさです。
日本各地を旅していると、
その土地ならではの美味しい食べ方がある事に気づきます。
これもまた、旅の醍醐味なのかもしれませんね。
2011/11/21 -若狭-近畿 5泊の車旅-

コメント
_ angericca ― 2012/01/07 16:37
_ k-rv ― 2012/01/07 21:15
>angericcaさん
なるほど、そういった経緯があって
「伊勢うどん」は太くて柔らかいのですね。
とても参考になります^^
しかし、この「うどん」は本当に美味しかったです!
タレが麺に絡む絡む。
それでいて、味わいがどこか優しいんですよね。
現代の旅人もホッとする瞬間でした。
秋のお参り。いいですね~!
私達も、また是非ともお参りしたいです。
なるほど、そういった経緯があって
「伊勢うどん」は太くて柔らかいのですね。
とても参考になります^^
しかし、この「うどん」は本当に美味しかったです!
タレが麺に絡む絡む。
それでいて、味わいがどこか優しいんですよね。
現代の旅人もホッとする瞬間でした。
秋のお参り。いいですね~!
私達も、また是非ともお参りしたいです。
_ 肉丸 ― 2012/01/13 08:18
伊勢うどん 初めて食べると驚きますよね~。
私はお土産に うどん汁がスーパーで販売されているので
お土産に購入して帰りますよ。
そうそう、 おかげ横丁の干物屋さんには行かれましたか?
私はお土産に うどん汁がスーパーで販売されているので
お土産に購入して帰りますよ。
そうそう、 おかげ横丁の干物屋さんには行かれましたか?
_ k-rv ― 2012/01/14 21:43
>肉丸さん
始めて見るうどんで驚きました^^
でも、クセになりそうな魅力がありますよね。
そうそう、最近、広島のスーパーで
「伊勢うどん」のタレが販売されているのを見ました。
正真正銘の三重製造ものでした。
今度買って自分で作ってみようかな。
干物屋さんにも行きましたよ~^^
あそこ、めちゃめちゃ楽しいですね!
酒のあてなど、たくさんの干物を購入しました。
あと、神都麦酒も^^
おにぎりせんべいの専門店も楽しかったです。
始めて見るうどんで驚きました^^
でも、クセになりそうな魅力がありますよね。
そうそう、最近、広島のスーパーで
「伊勢うどん」のタレが販売されているのを見ました。
正真正銘の三重製造ものでした。
今度買って自分で作ってみようかな。
干物屋さんにも行きましたよ~^^
あそこ、めちゃめちゃ楽しいですね!
酒のあてなど、たくさんの干物を購入しました。
あと、神都麦酒も^^
おにぎりせんべいの専門店も楽しかったです。
伊勢うどんは、昔 とっても疲れて到着する旅人のために
胃にやさしい やわらかめになったそうですよ♪
お伊勢さん いいですね!!
わたしも秋に お参りする予定です。
レポ 参考にします(*^^)v