旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
夏場に涼しい坑道観光 ― 2011/09/27 21:23
美味しい「いよかんソフト」を頂いた後は、
鉱山観光のメインである観光坑道へ。
この中が涼しんです。
この日は真夏、外気温は30度を超えていましたが、
坑道内の気温はなんと、19.5度!
一気に汗が引きました。
カミさんと二人で、
「これだけでも入場料を払った価値があるね!」と言いながら、
観光坑道を進むこと333m。(旧火薬庫を利用して作られたそうです)
以前、こちらとよく似た施設である「美川ムーバレー(山口県)」でも、
同じように涼しかった事を思い出しました。
やはり、夏場は地底観光が涼しくていいですね。
まさに天然のクーラー。
人工的なクーラーに比べ、体への負担も優しい感じ。
それでいてグングン冷えるので、快適指数も一気にアップします。
「マイントピア別子」の観光坑道は、
江戸時代の別子銅山を再現した「江戸ゾーン」と、
明治以降の近代化された銅山を再現した「近代ゾーン」、
別子銅山での作業内容を体感できる
「遊学パーク体験ゾーン」で構成されていました。
まずは「江戸ゾーン」へ。
こちらのゾーンでは、マネキンやミニチュアモデルによって、
当時の作業内容が再現されていました。
いや~、この時代でこれだけの事をしていたとは・・・
というか、現代人でこれだけの事を出来る人はなかなか居ないと思います。
それだけ、ハードな作業内容が伝えられていました。
ミニチュアモデルの周りには、
神社の賽銭箱かの如く、無数に散りばめられたお賽銭の数々。
多分、見た方の多くが感動された末の行動だと思います。
これは印象的でした。
そして進んだ先にある「近代ゾーン」。
こちらでは、明治以降の別子銅山の様子が、
巨大ジオラマで再現されていました。
これは見るだけありますね。
ジオラマの周囲を囲うように、工場の足場のような通路が設置されていました。
私はここを通りながら、ジオラマをあらゆる角度から眺めて写真撮影。
本当によくできています。
最初は、「鉱山観光で1,200円(割引で960円)は高いのでは?」
と思っていた私ですが、この内容には大満足。
お値段以上の価値は十分にあります。
この後、別子銅山の作業を体感できる「遊学パーク体験ゾーン」で、
子供になった気分で遊んだ私達でした。
2011/08/28 -前のり強行車中泊旅-
鉱山観光のメインである観光坑道へ。
この中が涼しんです。
この日は真夏、外気温は30度を超えていましたが、
坑道内の気温はなんと、19.5度!
一気に汗が引きました。
カミさんと二人で、
「これだけでも入場料を払った価値があるね!」と言いながら、
観光坑道を進むこと333m。(旧火薬庫を利用して作られたそうです)
以前、こちらとよく似た施設である「美川ムーバレー(山口県)」でも、
同じように涼しかった事を思い出しました。
やはり、夏場は地底観光が涼しくていいですね。
まさに天然のクーラー。
人工的なクーラーに比べ、体への負担も優しい感じ。
それでいてグングン冷えるので、快適指数も一気にアップします。
「マイントピア別子」の観光坑道は、
江戸時代の別子銅山を再現した「江戸ゾーン」と、
明治以降の近代化された銅山を再現した「近代ゾーン」、
別子銅山での作業内容を体感できる
「遊学パーク体験ゾーン」で構成されていました。
まずは「江戸ゾーン」へ。
こちらのゾーンでは、マネキンやミニチュアモデルによって、
当時の作業内容が再現されていました。
いや~、この時代でこれだけの事をしていたとは・・・
というか、現代人でこれだけの事を出来る人はなかなか居ないと思います。
それだけ、ハードな作業内容が伝えられていました。
ミニチュアモデルの周りには、
神社の賽銭箱かの如く、無数に散りばめられたお賽銭の数々。
多分、見た方の多くが感動された末の行動だと思います。
これは印象的でした。
そして進んだ先にある「近代ゾーン」。
こちらでは、明治以降の別子銅山の様子が、
巨大ジオラマで再現されていました。
これは見るだけありますね。
ジオラマの周囲を囲うように、工場の足場のような通路が設置されていました。
私はここを通りながら、ジオラマをあらゆる角度から眺めて写真撮影。
本当によくできています。
最初は、「鉱山観光で1,200円(割引で960円)は高いのでは?」
と思っていた私ですが、この内容には大満足。
お値段以上の価値は十分にあります。
この後、別子銅山の作業を体感できる「遊学パーク体験ゾーン」で、
子供になった気分で遊んだ私達でした。
2011/08/28 -前のり強行車中泊旅-
