旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
キャンピングカーが約125台集まりました ― 2014/01/17 12:53
KONGを買った時から5年以上もお世話になっている、
「デルタリンク」さんのキャンプ大会、
「デルタミーティング」に2013年も参加してきました。
参加台数は年々増え続け、この年はナント!
集まったキャンピングカーは約125台!
参加人数は、約300人という事でした。
開催された「芦田湖オートキャンプ場」は、
見渡す限りキャンピングカーでビッシリ!
ビルダーも単一のビルダーではないので、
まるでキャンカーショーのような、バラエティ豊かな
会場風景となりました。
ま、軽キャンは我が家を含め、2~3台だったんですけどね(笑)
それでも、1組じゃないので寂しくなかったです。
最初の数年は、軽キャン1台というのが続きましたからね。
年々、軽キャンも増えてきているのかもしれません。
ちなみに、今回はお友達と一緒にこの会に参加。
コの字型に車を停めてサイドオーニングを展開し、
楽しい歓談タイムを過ごさせていただく事ができました。
そして嬉しかったのは、「ブログを見ています」との事で、
新しい出会いがいくつかあった事。
普段はこういったきっかけってなかなか無いので、
(特に、当ブログはコメント欄を閉鎖しているので)
これは本当に嬉しかったです。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
またご一緒できる日を、楽しみに致しております。
2013/11/09-10 -デルタミーティング2013-


デルタミーティング中国大会 2011 最終編 ― 2011/12/08 22:05
キャンプ大会翌朝の朝食は、
前日の鍋に入れて楽しむ「煮込みラーメン」です。
今回初めて買った商品だったのですが、
これ、いいですね!
鍋用の「煮込みラーメン」という事だけあって、
煮込んでも伸びにくいのが特徴。
いつまでもコシのある食感を楽しむ事ができました。
そして、朝からラーメンを満喫した後の〆は、
ご飯を落として雑炊に。
この「何でもアリ」感が堪りません(笑)
もちろん、雑炊の中に入っている具材はBBQ等の残り物です。
これで、持ち寄った食材は全て消費。
なんて素晴らしいのでしょう!
(※注:インスタント類は除く)
昔のキャンプでは大量に食材が余っていましたが、
最近ではピッタリ使う事が出来るようになりました。
これ、簡単なようで意外と難しいんです。
余る場合はまだ良いのですが、足りない場合は最悪ですからね・・・
それを回避しようと、
自然と多めに持っていく習慣が身についてしまうのです。
さて、朝食の後はまたしても行列に参加(笑)
この日の行列は、「3丁目のたこボール」さんに並ぶ
「たこ焼き」待ち行列です。
ワーゲンバスを改造された移動販売車の前には、
あっという間に長い行列が出来ていました。
それもその筈。
なんと、こちらの「たこ焼き」は無料で振舞われたのです!
しかも、美味い!
しかし、この真っ赤なワーゲンバスはカッコいいですね~。
ポップアップルーフによって、車内では立って調理が可能。
このスタイル、憧れます。
さてさて。
「デルタミーティング中国大会2011」もいよいよ大詰め。
簡単に昼食を済ませた後は、お楽しみの大抽選会がありました。
昨年は結構高額な商品をゲットできましたが、果たして今年は?
LEDスポットライトでした~。
う~ん微妙(笑)
でも、これはこれでOK。
何より、二日間ゆっくりと楽しめたのが最高に良かったです。
また、来年もあれば是非参加したいと思います。
ちなみに、このイベントには某キャンカー雑誌の取材が入っていまして、
私とカミさん、そして主役のKONGが取材を受けました。
写真もバシバシッ、あらゆる角度から撮られまくりといった感じで。
KONGが(笑)
多分、何もなければ今月発売される1月号に掲載されると思います。
掲載された暁には、また嬉しげに(笑)ご報告させて頂きます。
2011/11/06 -デルタミーティング中国大会 2011-
前日の鍋に入れて楽しむ「煮込みラーメン」です。
今回初めて買った商品だったのですが、
これ、いいですね!
鍋用の「煮込みラーメン」という事だけあって、
煮込んでも伸びにくいのが特徴。
いつまでもコシのある食感を楽しむ事ができました。
そして、朝からラーメンを満喫した後の〆は、
ご飯を落として雑炊に。
この「何でもアリ」感が堪りません(笑)
もちろん、雑炊の中に入っている具材はBBQ等の残り物です。
これで、持ち寄った食材は全て消費。
なんて素晴らしいのでしょう!
(※注:インスタント類は除く)
昔のキャンプでは大量に食材が余っていましたが、
最近ではピッタリ使う事が出来るようになりました。
これ、簡単なようで意外と難しいんです。
余る場合はまだ良いのですが、足りない場合は最悪ですからね・・・
それを回避しようと、
自然と多めに持っていく習慣が身についてしまうのです。
さて、朝食の後はまたしても行列に参加(笑)
この日の行列は、「3丁目のたこボール」さんに並ぶ
「たこ焼き」待ち行列です。
ワーゲンバスを改造された移動販売車の前には、
あっという間に長い行列が出来ていました。
それもその筈。
なんと、こちらの「たこ焼き」は無料で振舞われたのです!
しかも、美味い!
しかし、この真っ赤なワーゲンバスはカッコいいですね~。
ポップアップルーフによって、車内では立って調理が可能。
このスタイル、憧れます。
さてさて。
「デルタミーティング中国大会2011」もいよいよ大詰め。
簡単に昼食を済ませた後は、お楽しみの大抽選会がありました。
昨年は結構高額な商品をゲットできましたが、果たして今年は?
LEDスポットライトでした~。
う~ん微妙(笑)
でも、これはこれでOK。
何より、二日間ゆっくりと楽しめたのが最高に良かったです。
また、来年もあれば是非参加したいと思います。
ちなみに、このイベントには某キャンカー雑誌の取材が入っていまして、
私とカミさん、そして主役のKONGが取材を受けました。
写真もバシバシッ、あらゆる角度から撮られまくりといった感じで。
KONGが(笑)
多分、何もなければ今月発売される1月号に掲載されると思います。
掲載された暁には、また嬉しげに(笑)ご報告させて頂きます。
2011/11/06 -デルタミーティング中国大会 2011-

何故写真を撮ってるの? ― 2011/12/07 23:27
焚き火、ランタンバー、歓談パーティーと楽しんだ後は、
いつの間にかKONGに戻って寝ていました。
でも、毎度の事ながら何時就寝したのか覚えていません^^;
いけませんねえ・・・
「酒は飲んでも呑まれるな」
そういつも言い聞かせているつもりですが、
なかなかこういった楽しい場では実践できません。
しかし、写真だけはしっかり撮っているから不思議(笑)
これもいけませんねえ(笑)
でも何故写真を撮っているのでしょう?
ブログのため?
いやいや、ブログをやっていない時も、
何かと写真を撮っている自分がいました。
(デジカメになってからですが)
それは、裏裏ブログを見ても明らかです。
では、何故写真を撮っているのか?
多分、その時の出来事を鮮明に記録しておきたいからだと思います。
数日先、数カ月先、そして何年先となっても、
写真を見ただけでその時の出来事は走馬灯の様に蘇ります。
これには、下手なメモ書きなど全く必要ありません。
実は、このブログは写真を元に綴っています。
写真があれば、数年前の出来事でも昨日の事の様に綴ることができます。
写真を見ただけで、その時の感情と感覚が、
一瞬のうちにフラッシュバックされるのです。
かといって、一ヶ月前の出来事を
昨日の事のように綴るのも如何なものかと思いますが(笑)
ちなみに、当ブログの辞書には「ネタ切れ」なんて文字は存在しません。
そこに写真がある限り、そして私の気が向く限り(これ大事)、
このブログの更新は続きます。
2011/11/05 -デルタミーティング中国大会 2011-
いつの間にかKONGに戻って寝ていました。
でも、毎度の事ながら何時就寝したのか覚えていません^^;
いけませんねえ・・・
「酒は飲んでも呑まれるな」
そういつも言い聞かせているつもりですが、
なかなかこういった楽しい場では実践できません。
しかし、写真だけはしっかり撮っているから不思議(笑)
これもいけませんねえ(笑)
でも何故写真を撮っているのでしょう?
ブログのため?
いやいや、ブログをやっていない時も、
何かと写真を撮っている自分がいました。
(デジカメになってからですが)
それは、裏裏ブログを見ても明らかです。
では、何故写真を撮っているのか?
多分、その時の出来事を鮮明に記録しておきたいからだと思います。
数日先、数カ月先、そして何年先となっても、
写真を見ただけでその時の出来事は走馬灯の様に蘇ります。
これには、下手なメモ書きなど全く必要ありません。
実は、このブログは写真を元に綴っています。
写真があれば、数年前の出来事でも昨日の事の様に綴ることができます。
写真を見ただけで、その時の感情と感覚が、
一瞬のうちにフラッシュバックされるのです。
かといって、一ヶ月前の出来事を
昨日の事のように綴るのも如何なものかと思いますが(笑)
ちなみに、当ブログの辞書には「ネタ切れ」なんて文字は存在しません。
そこに写真がある限り、そして私の気が向く限り(これ大事)、
このブログの更新は続きます。
2011/11/05 -デルタミーティング中国大会 2011-

焚き火とランタンバー ― 2011/12/06 22:57
夕食の前、夕方近くには一旦雨が小康状態となりました。
そこで、すかさず焚き火台を持ち出して焚き火の準備。
焚き火台は今回初めて使うもので、
今年の初め、「キャンピングカーフェスタ2011 in 広島」に行った際、
アウトレット会場でゲットしていた
「ヘキサステンレスファイアグリル M-6500」です。
驚くことに、2,980円という激安価格で販売されていました。(限定2個)
これは買わない手はないでしょう。
キャンカーショーの類に行ったら、
真っ先にキャンプ用品のアウトレット会場を目指す事をオススメします。
キャンカーは無くなりませんが、
お得なアウトレット品はすぐに無くなりますから(笑)
さて、話が大きく逸れてしまいましたが、
この日は、初めて使うお得な焚き火台で焚き火三昧。
「デルタリンク」&「有志一同」によって無料で提供された
薪を使って焚き火を満喫しました。
もちろん、「焚き火係」は焚き火好きの「いちのさん」(笑)
薪割りから着火まで、全て率先してこなして下さいました。
ありがとうございます!
この時の「いちのさん」が、この日一番輝いて見えたのは気のせい?(笑)
それはさておき、焚き火の炎ってホント癒されます。
これを眺めていると、お互いの思いを共感している感じがするから不思議。
そこに言葉は必要ありません。
焚き火っていいですね。
この贅沢な炎を眺めながら、オーニングの下で楽しむ持ち寄り鍋。
普段はありふれた食材でも、
今宵は1ランクも2ランクも上の味わいとなりました。
そしてこの頃、メイン会場周辺ではライブ演奏が。
客席周辺ではデルタスタッフによる大規模な焚き火もありました。
さらに、今年のデルタミーティングのお楽しみといったら、
何と言っても「ランタンバー」。
「森の家」様による、無料のショットバーです。
キャンプ場にショットバー。
これはかなりポイントが高いですよね!
提供されるドリンクはホットココアに始まり、
梅酒、ワイン、カクテルに至るまで。
まさに、子供から大人まで万人が楽しめる「バー」でした。
もちろん、「バー」に並んだランタンの数々は圧巻の一言。
これはなかなか見ることが出来ない美しくてレアな光景です。
ちなみに、今回KONGが陣取らせて頂いた場所は、
何を隠そう、こちら「森の家」様の真隣り!
早い話、都心の駅前にある一等地のマンションです!
所場代高いですよ~(笑)
って、それは冗談ですが、
今回もまたまた、森の家の「ねこじるさん」と「棟梁さん」には
終始お世話になりっぱなしでした。
本当にありがとうございました!
2011/11/05 -デルタミーティング中国大会 2011-
そこで、すかさず焚き火台を持ち出して焚き火の準備。
焚き火台は今回初めて使うもので、
今年の初め、「キャンピングカーフェスタ2011 in 広島」に行った際、
アウトレット会場でゲットしていた
「ヘキサステンレスファイアグリル M-6500」です。
驚くことに、2,980円という激安価格で販売されていました。(限定2個)
これは買わない手はないでしょう。
キャンカーショーの類に行ったら、
真っ先にキャンプ用品のアウトレット会場を目指す事をオススメします。
キャンカーは無くなりませんが、
お得なアウトレット品はすぐに無くなりますから(笑)
さて、話が大きく逸れてしまいましたが、
この日は、初めて使うお得な焚き火台で焚き火三昧。
「デルタリンク」&「有志一同」によって無料で提供された
薪を使って焚き火を満喫しました。
もちろん、「焚き火係」は焚き火好きの「いちのさん」(笑)
薪割りから着火まで、全て率先してこなして下さいました。
ありがとうございます!
この時の「いちのさん」が、この日一番輝いて見えたのは気のせい?(笑)
それはさておき、焚き火の炎ってホント癒されます。
これを眺めていると、お互いの思いを共感している感じがするから不思議。
そこに言葉は必要ありません。
焚き火っていいですね。
この贅沢な炎を眺めながら、オーニングの下で楽しむ持ち寄り鍋。
普段はありふれた食材でも、
今宵は1ランクも2ランクも上の味わいとなりました。
そしてこの頃、メイン会場周辺ではライブ演奏が。
客席周辺ではデルタスタッフによる大規模な焚き火もありました。
さらに、今年のデルタミーティングのお楽しみといったら、
何と言っても「ランタンバー」。
「森の家」様による、無料のショットバーです。
キャンプ場にショットバー。
これはかなりポイントが高いですよね!
提供されるドリンクはホットココアに始まり、
梅酒、ワイン、カクテルに至るまで。
まさに、子供から大人まで万人が楽しめる「バー」でした。
もちろん、「バー」に並んだランタンの数々は圧巻の一言。
これはなかなか見ることが出来ない美しくてレアな光景です。
ちなみに、今回KONGが陣取らせて頂いた場所は、
何を隠そう、こちら「森の家」様の真隣り!
早い話、都心の駅前にある一等地のマンションです!
所場代高いですよ~(笑)
って、それは冗談ですが、
今回もまたまた、森の家の「ねこじるさん」と「棟梁さん」には
終始お世話になりっぱなしでした。
本当にありがとうございました!
2011/11/05 -デルタミーティング中国大会 2011-

「ひるぜん焼そば」と「ホットドッグ」 ― 2011/12/05 21:28
各々で昼食を楽しんだ後は、キャンプ大会の開会式。
の予定でしたが、生憎雨が振り続いていましたので、
開会式より各種イベントが優先して開催されました。
このあたりの手際の良さは流石です。
臨機応変。それでいて束縛も無くまったりと。
「デルタリンク」のスタッフの方々及び、
イベントの企画と運営をされた方々には頭が下がる思いです。
中でも、倉敷店の店長さんが作って振舞われた「ひるぜん焼そば」は、
イベント感もあって最高♪
お肉たっぷり。
こんなに美味しそうな「ひるぜん焼そば」がなんと!
無料で振舞われたのです!
もちろん、私と「いちのさん」は調理開始と同時に列に並びました(笑)
一方のカミさんはと言えば・・・
同時に開催されていた「牛乳パックで作るホットドッグ」に参加。
私が「ひるぜん焼そば」を2個ゲットしている間に、
カミさんがホットドッグを2個作る作戦です。
この作戦が大成功~♪
一足早く焼きそばを食べている私(笑)の元に、
出来立てアッツアツのホットドッグを持ってカミさんが帰ってきました。
おお! これはなかなかの出来ではないですか!
早速、一口二口と・・・
いや~、これは美味いです!
カミさん、ナイスです!
雨が降っていてもなんのその。
晴天の時と変わらぬ感じでイベントを存分に楽しむ事ができました。
っていうか、雨が降っていたので逆に楽しかったです。
条件が良い時のキャンプより、
悪条件下でのキャンプの方が、何故か思い出に残るんですよね。
ちなみに、デルタミーティングの記念すべき第一回目は吹雪でした(笑)
さて!
この後は夜の宴に向けてボルテージも徐々にヒートアップ。
ランタン出して、焚き火台出して・・・
「森の家」様による、お楽しみの「ランタンバー」もオープンします♪
2011/11/05 -デルタミーティング中国大会 2011-
の予定でしたが、生憎雨が振り続いていましたので、
開会式より各種イベントが優先して開催されました。
このあたりの手際の良さは流石です。
臨機応変。それでいて束縛も無くまったりと。
「デルタリンク」のスタッフの方々及び、
イベントの企画と運営をされた方々には頭が下がる思いです。
中でも、倉敷店の店長さんが作って振舞われた「ひるぜん焼そば」は、
イベント感もあって最高♪
お肉たっぷり。
こんなに美味しそうな「ひるぜん焼そば」がなんと!
無料で振舞われたのです!
もちろん、私と「いちのさん」は調理開始と同時に列に並びました(笑)
一方のカミさんはと言えば・・・
同時に開催されていた「牛乳パックで作るホットドッグ」に参加。
私が「ひるぜん焼そば」を2個ゲットしている間に、
カミさんがホットドッグを2個作る作戦です。
この作戦が大成功~♪
一足早く焼きそばを食べている私(笑)の元に、
出来立てアッツアツのホットドッグを持ってカミさんが帰ってきました。
おお! これはなかなかの出来ではないですか!
早速、一口二口と・・・
いや~、これは美味いです!
カミさん、ナイスです!
雨が降っていてもなんのその。
晴天の時と変わらぬ感じでイベントを存分に楽しむ事ができました。
っていうか、雨が降っていたので逆に楽しかったです。
条件が良い時のキャンプより、
悪条件下でのキャンプの方が、何故か思い出に残るんですよね。
ちなみに、デルタミーティングの記念すべき第一回目は吹雪でした(笑)
さて!
この後は夜の宴に向けてボルテージも徐々にヒートアップ。
ランタン出して、焚き火台出して・・・
「森の家」様による、お楽しみの「ランタンバー」もオープンします♪
2011/11/05 -デルタミーティング中国大会 2011-
