旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)

単品が定食になる「おふくろの店」2011/09/06 21:38

うな重、単品
大島で美味しい「せんざんき(鶏の唐揚げ)」を頂いた後は、大三島に上陸。
この時、時刻は正午前でした。
そろそろ昼食タイムといきたいところです。

いつもならこの頃から飲食店を探し始めますが、
この時は事前にピックアップしていたお店がありました。

そのお店とは?

県外の広島でも結構有名なお店で、
何でも、380円という激安価格で海鮮丼が頂けるのだとか。
これはワクワクドキドキ、期待で胸が膨らみますネ!

っが、しか~し!

店前には長~い行列ができ、既に順番待ち状態が!(40分待ちくらい)
みなさん、お得なお店を良くご存知のようで・・・
まだ正午前というのに、この大盛況ぶりです。

「せっかくだから」と、一旦は行列の最後尾に並びましたが、
もともと行列に並ぶのが大嫌いな私。(特に食事で)
早々と戦線から離脱させて頂きました(笑)

そして向かった先は、先ほどから魅力的に映っていた「おふくろの店」。
前述のお店から見える場所にあり、行列はなくいつでも入れそうな感じでした。
そして店内では、観光客ではなく地元の方が数名、
世間話とお食事を楽しんでいらっしゃるようでした。
意外と、こういったお店は美味しいところが多いものです。

という事で、迷わず入店。

カミさんは「(日替わり)定食(600円)」を、
私は「うな重(1,000円)」を注文しました。

そして出てきた「(日替わり)定食(600円)」。
定食(600円)

これで600円って、かなりリーズナブルじゃないですか?!
魚の南蛮漬けも結構なボリュームで、食べ応え十分です。
魚の南蛮漬け

なにより、素朴で懐かしい味わいは私好み。
カミさんも、「これは美味しい~♪」と満足げに頂いていました。

なお、私が注文したのは「うな重」の単品だったのですが・・・
「今日はいっぱい作ったから、特別に大サービスね!」と、
「味噌汁」や「きんぴらごぼう」、「漬物」2品が追加されました。
うな重→定食

これって、定食じゃないですか~(笑)

まるで、実家に帰って母親の手料理を食べているような感覚でした。
しかもこの「きんぴらごぼう」、凄く美味しんです!
「おふくろの店」という、お店の名前そのままの味わいです。

あっさりと有名店の行列を諦めて大正解でした。
有名でなくても、美味しくて心温まるお店はいくらでもあるのですね。
お店の方の感じもすごく良かったです。

ちなみに、店内は昭和の大衆食堂といった雰囲気で、
懐かしい椅子と懐かしいテーブルが並べられていました。

2011/07/18 -釣り&海水浴の連泊キャンプ 帰路編 Vol.2 完結-


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

前のり強行車中泊旅 出発編2011/09/07 21:36

鴻ノ池SAに到着して一息
毎年、GWには欠かさず参拝に訪れている「金刀比羅宮」。

しかし、今年のGWは飛び石連休となった事もあり、
泣く泣く参拝を諦めざる得ない状況になっていました。

それでも、「今年のうちにはなんとか参拝を!」
という思いを強く持っておりまして・・・

そんなこんなで、少々強引ではありましたが、
飛び石連休より短い土日の二連休を利用し、
金曜日の晩から出発する前のり車中泊の旅に出かけました。

目指すは「金刀比羅宮」。

仕事から帰宅して弁当などで簡単に夕食を済ませ、
ササッと着替え類を準備した後、シャワーを浴びて出発。
もちろん、夕食時のビールはノンアルコールです。

出発時刻は午後8:00過ぎ。
給水タンクへの注水も抜かりはありません。

そして、自宅を出てから走ること1時間と30分。
まずは、「福山サービスエリア」で休憩を取る事にしました。
福山サービスエリア

福山市は広島市と同じ広島県にあるのですが、
何故か遠くへ行ったという感覚になります。
この感覚、ちょっと不思議です。

恐らく、西と東で横長に離れているからだと思いますが、
広島県にお住まいの皆様はどうなのでしょう?

さてさて、「福山サービスエリア」に到着した頃から
「旅に出た」という気持ちが強くなってくる私ですが、
この後もさらに山陽自動車道を突き進み・・・

午後11:00頃には、目指していた「鴻ノ池サービスエリア」に到着しました。
ここが、この日の前のり車中泊ポイントです。

本当は、この一寸先にある「与島パーキングエリア」の方が
静かで快適、駐車場も広くて車中泊に適しているのですが、
瀬戸大橋の全景を朝から見たいという望みのもと、
手前の「鴻ノ池サービスエリア」で車中泊する事にしました。

現地に到着したら、ベッドメイクをしてホッと一息。
ガイド本等を見ながら、翌日の予定を立てます。
KONGの車内で予定を練る

それにしても・・・

やはり、「鴻ノ池サービスエリア」は煩さすぎます。
車中泊には全く適しません。(キャンカーが数台とまっていましたが)
駐車スペースが少ないのはもとより、
大型車と小型車の距離が非常に近いのです。

なので、小型車スペースの何処に停めても、
一晩中、大型トラックのアイドリング音で悩まされる事となります。

私なんか、あまりもの煩さに、夢の中でうなされ続けましたもん。

やっぱり、前回と同じく「与島PA」にしておけば良かったなあ・・・

2011/08/26 -前のり強行車中泊旅 出発編-


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

牛肉盛り放題の讃岐うどん2011/09/08 21:32

k-rv特製讃岐うどん定食
今回の旅に出るにあたり、
「香川県と言ったらやはり讃岐うどんでしょう」という事で。
出発前から色々と、うどん屋さんに関する情報を収集していました。

条件は、

・瀬戸大橋から「金毘羅さん」に向かう途中にある事。
・早朝(午前7時くらい)から営業している事。(朝食で頂く為)

の二点。

たったこの二点なのですが、条件に一致するお店は意外と少なく・・・
散々迷った挙句、結局は前回と同じ「手打ちうどん 一屋」に決めました。
(朝6:00から営業しています)

こちらのお店は、前回の旅で偶然にも見つけたセルフのうどん屋さん。
牛肉盛り放題だったのが印象に残っています。

この日も牛肉盛り放題。
たった130円で、小皿に入るだけ、いくらでも牛肉を盛る事ができます。
肉盛り放題

ちょっと盛り過ぎですか?
でも、これはまだ可愛いほう。
一人でも、これ以上に山盛りされているお客さんが結構いらっしゃいました。

ちなみに、60円でワカメも盛り放題にする事ができます。
カミさんは、このワカメ盛り放題を担当。
愛の共同作業です(笑)

なお、私とカミさんが注文したうどんは、「かけうどん小(170円)」。
小が一般的な一人前です。
かけうどん小

もちろん、天婦羅類や揚げ、フライ物もトッピング。
いずれも単価は90円でした。
アジフライ

そして出来上がった肉うどんがコチラ!
カミさんの肉うどん

170円のかけうどんに、130円の牛肉と60円のワカメ。
牛肉とワカメは二人で分け合ったので、
実質、300円もしない肉うどんの完成です♪
私の肉うどん

いや~、このうどん、マジで美味いっす!
コシコシという訳ではないのですが、適度なコシが丁度いい感じ。
ダシも濃くなくアッサリ系で、牛肉の甘辛ダレが絡むと絶品の味わい。
はるばる香川まで足を運んだ甲斐がありました。

なお、絵的に牛肉のトッピングを控えめにしていますが、
二人のうどんに乗せた後も、まだまだ小皿には大量の牛肉。
これは、うどんを食べ進めながら少しずつトッピングして頂きました。

前回の旅で偶然にも見つけた「手打ちうどん 一屋」。
そして、今回は計画的に訪れた「手打ちうどん 一屋」。

今後もリピート確実です。

2011/08/27 -前のり強行車中泊旅-


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

幸福の黄色いお守り目指して2011/09/09 22:11

金比羅さんの看板
朝食の後は、今回最大の目的地である「金刀比羅宮(金比羅さん)」に到着。
KONGは、近くの町営駐車場に停めました。(毎回お決まりの場所)

そして、いざ金比羅さんへ!

駐車場から小さな商店街を抜けた後、
金刀比羅宮へと登る参拝道が現れます。
これが、かなり風情ある景色なんですね。
初めて訪れた時から、私はこの景色の大ファンになっています。
いざ、金毘羅さんへ

その参拝道を登って行く途中、両サイドにはお土産屋さんが軒を連ねています。
これがまた、雰囲気がいいんです。
でも、お買い物は参拝を終えるまではお預け。
金毘羅さん脇のお店

とにかく、本殿に到達するまでは一心不乱で登ります。

そんな私達の目の前には、力強く階段を登ってゆく「石段籠」が。
「あれに乗りたい・・・」
ふと、カミさんはそんな事を呟いていました。
一回目の休憩ポイントを目指して

そんなこんなで、第一の休憩スポットに到着。
ここでは水分補給の意味を含め、200円!のポカリスエットを購入しました。
背に腹は変えられません。
とにかく汗だくな私とカミさんです。
休憩ポイントで水分補給

そして、しばし休憩をした後は再び本殿目指して出発。
休憩後、暫くは平坦な道が続き・・・

暫くは平坦な道が続きますが、再度階段が現れて、
その後は二度目の休憩。
第二の休憩ポイント

のつもりでしたが、あまり休むと先が辛くなるので、
休むか休まないかといったところで再び歩き出し・・・

最後の最後、本殿へと登る階段前に到着です。
ここが最後の難関。
恐らく、これまでの道のりで一番傾斜のキツイ階段となります。
最後の難関

それでも最後の力を振り絞って上り詰め・・・
ゴールはあと少し

本殿に到着です♪
金刀比羅宮 本殿に到着

この瞬間、これまでの辛かった思いが一気に吹き飛びました。
なんて清々しい瞬間なのでしょう。
もしかしたら、この瞬間を求めて
私は金比羅さんに登っているのかもしれません。

階段総数785段。(このさらに上もありますが)
ここまで登ると、「幸福の黄色いお守り」を購入する事ができます。
もちろん、今回も購入。
このお守りが、我が家の幸福を見守ってくださいます。

これは余談ですが、
「金比羅さん」を参拝するようになってから、
私の人生は全ての面において良い方向へと一変しました。

「しあわせさん。こんぴらさん。」

2011/08/27 -前のり強行車中泊旅-


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

高けりゃ作れ、ご当地グルメ2011/09/12 21:25

讃岐小麦のうどん
「金比羅さん」を出発した後は、
近くにあるスーパー「山陽マルナカ琴平店」で買い出し。
何故か、これがお決まりのコースになっています。

こちらでは、夕食用の食材をちょっとだけ購入。

実は、「香川を訪れたら讃岐うどんの次に食べたい!」
と思っていたご当地グルメがありました。

でも、下調べの段階では何処のお店もお高くて・・・
私の金銭感覚からしたら、
メニューに対してちょっと値が張りすぎではないの?というお値段です。

それでも、食べてみたくて・・・

そんな時、スーパーの店内を歩いていて閃きました。
「そうか! お店で高けりゃ自分で作ればいいじゃん!」と。
なんてケチな発想(笑)

ですが、自分で作るのも楽しいもの。
しかも、この日の夜はプチキャンプの予定。
ということで、スーパーでその食材を調達しました。
もちろん、生の未調理品です。

はたして、自分で作って「ご当地グルメ」と言えるのか?
といった疑問は残りましたが、ご当地食材を使ってご当地料理を作れば、
それは立派なご当地グルメになる!と、強引に自分に言い聞かせました。

なお、どんなご当地グルメを作ったかは、
後日綴る予定のプチキャンプ編で種明かしです。

ちなみに、写真の「讃岐小麦のうどん(乾麺)」は、
本記事とは全く関係がありません。
ご当地食材と一緒に、「山陽マルナカ琴平店」で購入したものです。

これは、自分へのお土産品という事で。

2011/08/27 -前のり強行車中泊旅-


にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 車中泊の旅
Free xml sitemap generator