旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
帰路も楽しいキャンプ大会 ― 2013/01/24 21:50
この後、恒例の大抽選会などがありましたが、
我が家は大外れの粗品^^;
その分、持ち帰りに苦労する事はありませんでした(苦笑)
さて、ここからは一気に話を進めます。
大抽選会の後はサイトに戻って昼食を。
相変わらず残っているカレー鍋に入れたのは「お鍋にラーメン」です。
乾麺の棒ラーメンながら、食感は上々。
鍋にそのまま入れれるのがいいですね。
これに生卵を落とすと、まさに至福の一杯が出来上がります。
これこれ。
私がキャンプで食べたかったカレーラーメンは。
半熟の卵をグシュグシュっと崩すと、さらに美味しさは引き立ちます。
この頃、天候は完全に回復。
キャンプ場のすぐ側にある海岸線は、
これでもか!ってくらいに輝いていました。
夏場は大人気でしょうね、こちらのキャンプ場。
以前、お隣りの無料キャンプ場に海水浴を兼ねて行った事がありますが、
それはそれは、芋の子を洗う程の大盛況ぶりでした。
懐かしいなあ・・・何年になるんだろう?
カミさんと結婚してすぐの頃でしたから、15年近く前になるのかな?
あの頃は全て下道(酷道)を通って行ってたっけ(笑)
そんな事を思い出しながら、「デルタミーティング」は閉会。
現地解散で各々の帰路へと散りました。
そして、帰路の途中に立ち寄った温泉が「美又温泉国民保養センター」。
一旦乗った高速道路をわざわざ下りて立ち寄った温泉でしたが、
こちらの泉質の素晴らしさには感動!
おそらく、お湯のヌルヌル感はこのあたりで最強ではないでしょうか。
何度も何度も肌をさすりながら、そのヌルヌル感を満喫したのでした。
2012/11/18 -2012年デルタミーティング-

モバイル焚き火台で魚の網焼き ― 2013/01/23 22:13
前日は暴風雨で焚き火どころではありませんでしたが、
「デルタミーティング」二日目は快晴。
待ってました! とばかりに、焚き火をしました。
いや、焚き火と言える程たいそうなものではないのですけどね^^;
KONGに常備している「ネイチャーストーブ」を展開。
組み立てて松ぼっくりを燃やしました。
それにしても相変わらず、凄い炎ですね~。
折り畳めば手のひらサイズに収まるストーブとは思えない勢いです。
でもこれでちゃっかり、近くに居ると暖かいんです。
使用回数はまだ今回で二回目ですが、すっかり惚れ込みました。
これは追加で、ワンサイズ大きい「ネイチャーストーブL」も
欲しいところですね。
聞いたところによると、木質ペレットで良い感じにBBQができるそうです。
スポーツオーソリティーの15%(20%)オフを狙います?(笑)
たしか、そろそろ開催される頃ですよね。
でも、未だにDMが届いていないのでちょっと心配・・・
それはさておき、今回は炎がおさまったところで焼き網を置き、
ノドクロの開きを焼いてみました。
この開きは、ハイエースさんから頂いたもの。
市場で購入された新鮮な開きです。
それを「ネイチャーストーブ」で焼くと・・・
おお! これは美味い!
モバイル焚き火台で、山陰の幸を堪能です!
焚き火のちょっとしたオプションのつもりでしたが、
これが意外にもメインイベントになりました(笑)
今度は夜に、酒を嗜みながら使ってみたいですね^^
2012/11/18 -2012年デルタミーティング-

鍋の後に楽しむ麺が好き ― 2013/01/21 22:15
モーニングコーヒー、いいですね。
毎年、私の楽しみはこの珈琲。
その美味しい珈琲を片手に、海岸の方まで歩いて行きました。
昨日までの悪天候は嘘のよう。
一夜明けるとうってかわって、晴天に恵まれました。
毎年のことながら、この回復ぶりにはビックリ!
毎回、吹雪だとか台風の接近だとか、
何らかの悪天候に見舞われる「デルタミーティング」。
でも決まって、翌日には天候が回復するんですよね。
本当に不思議・・・
雨男がいるのか、晴れ男がいるのか・・・
私の見解としては、「どちらもいる」という結論に落ち着くのですが(笑)
ところで、この日の朝食は例によって前日の残り物に入れる麺類。
「うどん」にしようか「そば」にしようかと迷った挙句、
個人的に好きな「そば」を入れる事にしました。
この麺は、スーパーでは数十円で売られている湯切り不要のタイプ。
常温で日持ちしますので、キャンプや車中泊にはもってこいです。
ちなみに、前日の鍋はバカの一つ覚えの「カレー鍋」(笑)
「そば」を入れる事によって「カレーそば」になりました。
豚肉をたっぷり入れると、残り物とは思えない味わいに。
鍋の後に楽しむ麺類、堪りませんね。
2012/11/18 -2012年デルタミーティング-

コタツ完備の軽キャンで鍋、そして就寝 ― 2013/01/20 23:16
2012年のデルタミーティングはハイエースさんとご一緒しました。
あっ、キャンピングカーを買い換えられましたので、
ハンドルネームを変更したほうが良いのかな?
それにしても、この雨天の中であっという間に建てられたテントの
カッコ良さときたら!
ポールが2本という事でしたが、その機能美はキャンパー憧れのシルエット。
さすがは雪山の登山もこなされるハイエースさん。
軟弱キャンパーの私とは一味も二味も違います。
今度、雪中キャンプの課外授業を受けてみたいと思っていますが、
はたして弟子入り出来ますかどうか・・・
さて、常設テントにコタツを設置した私達でしたが、
KONGの方にもコタツを設置しておりました。
こうやって見てみると、結構サマになっているでしょ?
このコタツは、「軽キャンでコタツ【脱着簡単!究極編】」で綴っている
軽キャンの車内で楽しむ車中泊仕様の簡易コタツ。
使用していているフラットパネルヒーターが省電力ですので、
電力オーバーを気にすることなくヌクヌクできる逸品です。
この日はここで夕食を。
いや、常設テント内は火気厳禁でしたので、
カセットガスが使えて暖かい場所であるKONGの車内を、
夕食会場にしたのでした。
そしてこの後は、ランタンバーに行ってライブを堪能。
参加者様によるライブでして、これがまた最高のパフォーマンス。
デルタミーティングは、参加者全員で創り上げられるのが最大の特徴です。
ただ、私は単に酒を飲むだけで何もしませんが(笑)
いや~、それにしても最高の夜でした!
この後、美味しいホットワインを頂いて私はバタンキュー。
KONGではなく、常設テントの中で寝たのでした。
たまにはテントの中で寝るのも楽しいですね。
セラミックファンヒーターをつけていましたし、
寝袋もいつもの羽毛たっぷりの寝袋。(布団屋さんが作った寝袋!)
寒さ知らずで翌朝まで熟睡する事ができました。
ちなみにカミさんは、遅れて帰ってきてKONGで寝たそうです。
2012/11/17 -2012年デルタミーティング-

セラミックファンヒーターでコタツ ― 2013/01/19 22:00
キャンプ大会の会場には午前9時過ぎに到着。
早い時間に到着すると、ある程度サイトを選択する自由がありました。
ということで、普段は割高になる常設テントサイトをチョイス。
山陰の日本海側は風が強いので(特に石見海浜公園オートキャンプ場は)、
テントやタープ類は今回、張りたくありませんでした。
しかも当日は雨。天候が朝から荒れていましたからね。
そんな時に常設テントは好都合。
軟弱キャンパーは密かに狙っていました(笑)
トップの写真、如何です?
これは常設テント内に設置したコタツのある風景。
一見、本物のコタツのように見えますが、実はアウトドアテーブルと、
シェラフ(寝袋)を組み合わせただけの簡単なもの。
ベースになるテーブルは「キャンパーズコレクション」のOEM製品で、
オリジナル名称は「2WAY キャンピングフォールディングテーブル 6090」、
品番は「YAT-6090」となります。
その上に封筒型のシェラフを被せ、さらにキャプテンスタッグ製の
「アルミロールテーブル(コンパクト) M-3713」を脚を開かずに4つ並べ、
仕上げに100均のテーブルクロスを被せれば、簡易コタツの完成です。
簡易コタツ内には、セラミックファンヒーターで温風を送ります。
省エネグッズの「ホットフレックス」がいい働きをしてくれますね~。
これと封筒型のシェラフがあると、あらゆるアウトドアローテーブルが、
あっという間にコタツへと変身!
これ、本当にほっこりできますよ~^^
コタツ内とテント内の両方を暖められて、まさに一石二鳥!
火気厳禁の常設テント内にはもってこいの寒さ対策です。
もちろん、AC電源が備わるキャンプ場限定のセッティングですが、
このなんちゃってコタツが大好評。
近くを通り過ぎる方々の視線をも釘付けにしていました(笑)
しかし、我ながらナイスなコタツですね。
下に敷いた100×200mmのアルミキャンピングマット2式と、
それに掛けたシングル敷き布団用のカバーもナイスな組み合わせ。
4~5人程度なら、余裕で寛ぐ事ができます。
この後、この場でちょっとした軽食&雑談タイム。
棟梁さんに頂いた差し入れが最高に美味しかったです^^
(何かは内緒^^)
2012/11/17 -2012年デルタミーティング-

