旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
リフィル(詰め替え)は旅の味方! ― 2013/09/17 22:48
朝方にかけて、結構雨が降りました。
よって、KONGとトイレの間は傘をさして移動。
こういった時、どんなにトイレ付きのキャンピングカーに憧れる事か。
トイレがあれば、悪天候下でも安心。
何度ともなく、そんな場面に遭遇しました。
今度新たにキャンピングカーを購入するとすれば、
間違いなくトイレが備わったモデルですね。
こればかりは譲れません。
たとえ、使用後の手入れが面倒であるとしても。
次は、「マ○○○」あたりのライトキャブコンが欲しいなあ。
二年後くらいには、50周年モデルが出ていないかな?
今から、次のキャンピングカーを夢見ている私です。
さて、この日のメインはリフィル(詰め替え)の
「どん兵衛天ぷらそば」だったのですが・・・・
なんと!
お湯を沸かすのに大変重要なアイテム、
「ジェットボイル」を持参するのを忘れていました^^;
何たる不覚・・・
これがあると、湯沸かしは超簡単なのに・・・
しょうがないので、カセットガス+ケトルでお湯を沸かしました。
さすがに、お湯が沸くまで時間がかかるし、
車内に蒸気が出るしと、お世辞にも快適とは言えないのですが、
それでも、いざとなったら何時でもお湯が沸かせる環境には合格点。
煮る、焼く、蒸す、茹でる、沸かす。
一応、これらの調理には何時でも対応できます。
燃料があれば、の話ですけどね。
それにしても、リフィルって便利だなあ。
専用の容器はそれなりに場所をとりますが、
詰替え用のパックはオリジナルの1/2くらい。
2食以上、常に車に備えておくのであれば、
これは非常食としてもってこいです。
2013/07/07 -広島で呑んで泊まって。100円温泉へ-

車中泊はキャンプ場が一番寛げます。 ― 2013/09/16 21:50
100円温泉はとりあえず二箇所だけ入ったところで、
ゆっくりする意味で早めに車中泊地へ移動。
この日の車中泊地は、「見晴らしの丘公園キララコテージ」内にある
オートキャンプ場です。(「道の駅キララ多伎」すぐ近く)
利用料金は、1区画2,800円。
AC電源を使う場合ですと、プラス300円となります。
コテージやバンガローがあるキャンプ場は、
比較的リーズナブルなところが多いですね。
それでいて、設備は整っていて清掃も行き届いているというか。
こちらも例外ではなく、係の方が時折巡回されているのが印象的でした。
こういったキャンプ場だと、安心して車中泊が出来ますね。
部外者が入ることもなく、治安も維持。
こんなところにも、キャンプ場で車中泊のメリットがあります。
もちろん、周辺環境が素晴らしいのは言うまでもなく。
サイトも広々していて、防風林でプライバシーが確保されていたので、
なかなかに快適でした。
軽キャンだと、こんな感じに持て余す感じ(笑)
思わず、大型のテントを張りたくなるくらいの空間でした。
そんな空間で楽しむ車中泊キャンプは、毎回お決まりのBBQ。
この日もメインは島根和牛です。
これを、キャプテンスタッグの「炉端焼 M-6303」で焼きます。
何度も綴っていますが、メジャーな「炉ばた大将」よりよく焼けます。
まあ、炭火に比べると非力ですけどね。
それでも、手間いらずでサザエまで壺焼きできるのですから、
カセットガス式の網焼き器は持っていて損はないと思います。
ちなみに、この日の夕食会場はこんな感じ。
LED電球やランタン等で、これでもか!
ってくらいに明るく照らしています。
ただ、雨は相変わらずポツポツと落ちていましたので、
サイドオーニングに連結した延長タープは必須でした。
そして、夕食を始める前にはベッドメイクも完了。
宿のベッドほどの広さはありませんが、ここも落ち着けて最高!
クッション感も絶妙で、思わず寝過ごしてしまう程快適です。
ベッドサイドにはテレビや扇風機もあって、寛ぎ感も十分。
まあ、この空間は寝る時カミさん専用で、
私は何もない、ポップアップの二階で寝るんですけどね(笑)
2013/07/06 -広島で呑んで泊まって。100円温泉へ-
