旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
二八と十割を食べ比べできるお蕎麦屋さん ― 2015/10/04 11:10
貸切温泉から上がったらお昼時になりましたので、
どこかで昼食を頂こうという事になりました。
幸い、先に立ち寄った「道の駅 阿蘇」で、
近辺にあるお食事処のパンフレットを取っていたので、
あとはその中から選ぶだけ。
郷土料理のお店やお蕎麦屋さんなど、
かなり目移りしそうなお店が多々ありました。
中には、「ここ多そうだな~」的なお店も。
観光地のど真ん中、阿蘇周辺ですからね。
多くの人が好み、混みそうなお店はなんとなく分かります。
でも、個人的には混雑するお店には行きたくない。
と、さらにパンフレットを眺めていると?
何やら魅力的なお店があるではないですか。
新規オープンしてから2年も経っておらず、
「手打ちそば」一本で営業されているお蕎麦屋さん。
私の経験上、この条件で混雑するお店は、
有名なそば打ち名人のお店か、そのお弟子さんのお店、
もしくは有名店の暖簾分けくらいです。
でも、こちらのお店はそんな感じではなくて。
パンフレットから伝わってくる雰囲気が、
なんだかとてもアットホームな感じだったのです。
そこで、ここにしよう!とお店を決め、
カミさんに一応、確認の電話をしてもらうと?
とてもよい感じで「大丈夫です」との事だったそうです。
この時点で、「当たり」を確信した私。
お店の場所はちょっと分かり難いですが、
メイン道路から一本入った、さらに分岐した先にありました。
お店の入り口は、そのまま民家の玄関といった感じで。
そこで靴を脱ぎ、早速広間の方に入ると。
お客さんが数組いらっしゃいました。
でも、みなさん静かに楽しまれている感じで。
連休のお食事処といった煩い雰囲気は全くありません。
これこそ、私の求めていたホッと落ち着ける空間。
エアコンが無く、扇風機だけで少々暑かったですが(^^;
田舎に遊びに行ったと思えば、いいのです(笑)
こちらで私は「もりそば十割(770円)」を、
カミさんは「おろしもりそば二八(770円)」を頂きました。
トップの写真が十割で、すぐ上の写真が二八です。
カメラのホワイトバランスの関係上、
必要以上に濃淡の差がついていますけど。
十割の方が明らかに色が濃く、コシもしっかりとしていました。
でも何故か、私はその「もりそば十割(770円)」の前に、
「もりそば二八(670円)」も頂いていたのです。
本人は「十割」のつもりで、カミさんの「二八」と食べ比べ、
「う~ん、よくわからないけど、どちらかと言えば十割かな」
な~んて適当な事を言いながら。
実際には、「二八」だったのに(笑)
実は、店主さんがオーダーを勘違いされていたようで。
ほぼ完食しかけたところで、
「すみません、二八と十割を間違えていました」と。
どおりで、二八と十割の違いがわからなかったワケです。
危うく、自信満々に違いを語るところでしたヨ(笑)
ということで、「これはサービスですから」と、
本来頂くはずだった「もりそば十割」も二八の後に頂く事に。
さすがに、味も歯ごたえも違いは歴然でした。
そして食後は、蕎麦湯を使った杏仁豆腐を頂いて。
ちょっとしたハプニングはありましたが、
のんびりと食事ができて、蕎麦も打ちたてで美味しい。
次回もこの辺りで食事になれば、是非また訪れたいと思います。
- 店名:蕎麦処 阿蘇の風
- 場所:熊本県阿蘇市西町788-2
- 営業時間:11:00~夕方
- 定休日:月・火
- 駐車場:有り

2015/07/18 -初夏の九州4泊旅。温泉宿と車中泊-