旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
本まぐろカマ&佐賀牛の網焼きと早め車中泊 ― 2017/06/01 07:15
車中泊キャンプの夕食は、18時過ぎ頃から開始。
この日のメインは、「マリンセンターおさかな村」で購入していた長崎県産「本まぐろカマ(150円/g)」と、前日の「呼子の朝市」で購入していた「佐賀牛の焼肉用(800円/g)」です。
調理方法はシンプルに、「炉ばた大将」で焼くだけ。
「本まぐろカマ」の味付けには通常の塩コショウに加え、宮崎県の絶品ご当地スパイス、「マキシマム」を使いました。
「マキシマム」はBBQなど、肉料理と相性の良いスパイス。きっと、「本まぐろカマ」にも合うだろうと思った次第です。
思った通り!
風味豊かなスパイスが、ジューシーな味わいをさらに引き立ててくれました。
脂が滴って身が柔らかい肉質は、まるで牛肉のよう。骨からの身離れも良く、こりゃあ最高に旨し!
個人的にマグロの刺し身(特に赤身)はあまり好きじゃないけれど、脂の乗ったカマは大好物。こうやってスパイスを振って焼くと、最高ですね。
骨の部分が含まれるけど、この味わいが150円/gだなんて嬉しい限り。
続けて、「佐賀牛の焼肉用」も網焼きにしていきました。
800円/gとナカナカのお値段でしたが、他のスーパー等でみると佐賀牛は1,000円/gを超えるものもありましたからね。比較的安く入手できたのではないかと思います。
九州の牛肉はどこの県も美味しく、柔らかくてジューシーといったイメージ。
果たして、この佐賀牛のお味は?
おおおお~~! これも最高に旨し!
身が柔らかくて、とろけるような脂。筋など全くなくて、サクッと噛み切れます。
それでいて、脂っぽくなくてスーッと喉を通っていくんですよね。これなら、脂がだんだん苦手になってきた私のような中高年(笑)でもいけるのではないでしょうか。
800円/g以上の価値がある、美味しい牛肉でした。
ということで、この後は明日の出発に備えて早々に後片付けを開始。
洗い物をしに水場に行く事になるのですが、何度も水道の蛇口を持って行くのを忘れて取りに帰るなど、必要以上に水場との間を往復する羽目になってしまったのでした(笑)
今度から水道の蛇口は、ポケットに入れておく等しておいた方が良いでしょうね。
さて、後片付けを済ませたら20時までには車中泊環境の整った車内へ。早めに床につく事にしました。
明るいうちは近くの道路を通る車の音が気になる事もあったけど、寝てしまえば全く気にならず。
車中泊(特に断熱処理が施されたキャンピングカー)の場合、テント泊と違ってある程度の防音効果がある為、市街地のキャンプ場といえど気にせず寝る事ができたのかもしれませんね。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2017/03/19-呼子と福岡を巡る車中泊キャンプ旅-