旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
車中泊禁止です ― 2010/11/21 20:30
小国町の岳の湯温泉で朝風呂を満喫した後は、九重に向けて移動。
「九重・飯田高原」に到着しました。
この辺りの景色はとにかく素晴らしい!
長者原ビジターセンター周辺は登山道の入り口にもなっており、
周辺には広大な駐車場が完備されています。
そして、いたるところでキャンピングカーの姿を見ることができます。
ただ、この日は何処の駐車場も満車状態で、
駐車スペースを確保するのには一苦労でした。
なお、この辺り一帯の駐車場は車中泊禁止となっております。
至る所に、「車両での宿泊は禁止」と書かれた看板が立ち並んでいました。
~2010/10/10 再び九州紀行~
「九重・飯田高原」に到着しました。
この辺りの景色はとにかく素晴らしい!
長者原ビジターセンター周辺は登山道の入り口にもなっており、
周辺には広大な駐車場が完備されています。
そして、いたるところでキャンピングカーの姿を見ることができます。
ただ、この日は何処の駐車場も満車状態で、
駐車スペースを確保するのには一苦労でした。
なお、この辺り一帯の駐車場は車中泊禁止となっております。
至る所に、「車両での宿泊は禁止」と書かれた看板が立ち並んでいました。
~2010/10/10 再び九州紀行~

長者原の鳥天定食 ― 2010/11/21 22:19
九重では、無事KONGを駐車することが出来ました。
そしてその時刻はほぼ正午でした。
正午といえば昼食。
このあたりの飲食店を、くまなく物色しました。
(と言っても三軒程度ですが)
とにかく、食べることが大好きな私。
このイベントを取りこぼすと、今後の旅程にも大きな影響が出てきます。
「美味しそう!」と思って立ち寄った先がそうでもなかったり、
ガイドブックに載っている行列の出来るお店が?だったり・・・
もしそういった場面に遭遇すると、なるべく早くその事を忘れようとします。
そして、「その場所には二度と訪れまい」と深く記憶に留めます。
(基本的に、その時の事はブログには綴りません)
でも、今回訪れたお食事処は「是非また訪れたい!」と思った場所でした。
それは「長者原ヘルスセンター」。
少々年期の入ったドライブイン風のお食事処ですが、
観光地にしては予想外に美味しいお店でした。
私はこちらで「鳥天定食(850円)」を、
カミさんは「だんご汁(700円)」を頂きました。
鳥天定食の「鳥天」、
下味がしっかり付いていて本当に美味しかったです!
なんでも、こちらの「鳥天」は、
ハーブ飼料で育てた赤鶏を使っているのだとか。
しかも二度揚げ!
外はカリッと中はジューシー。
この味でこの内容は超お得です。
~2010/10/10 再び九州紀行~
そしてその時刻はほぼ正午でした。
正午といえば昼食。
このあたりの飲食店を、くまなく物色しました。
(と言っても三軒程度ですが)
とにかく、食べることが大好きな私。
このイベントを取りこぼすと、今後の旅程にも大きな影響が出てきます。
「美味しそう!」と思って立ち寄った先がそうでもなかったり、
ガイドブックに載っている行列の出来るお店が?だったり・・・
もしそういった場面に遭遇すると、なるべく早くその事を忘れようとします。
そして、「その場所には二度と訪れまい」と深く記憶に留めます。
(基本的に、その時の事はブログには綴りません)
でも、今回訪れたお食事処は「是非また訪れたい!」と思った場所でした。
それは「長者原ヘルスセンター」。
少々年期の入ったドライブイン風のお食事処ですが、
観光地にしては予想外に美味しいお店でした。
私はこちらで「鳥天定食(850円)」を、
カミさんは「だんご汁(700円)」を頂きました。
鳥天定食の「鳥天」、
下味がしっかり付いていて本当に美味しかったです!
なんでも、こちらの「鳥天」は、
ハーブ飼料で育てた赤鶏を使っているのだとか。
しかも二度揚げ!
外はカリッと中はジューシー。
この味でこの内容は超お得です。
~2010/10/10 再び九州紀行~
