旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
愛媛最西、佐多岬で道の駅巡り ― 2012/07/12 08:01
せっかく八幡浜まできたのだから、佐多岬観光を楽しみましょうよと。
愛媛県で最も西に位置する、半島を旅する事にしました。
カーナビの画面で見るとご覧のとおり。
九州の大分県とは、目と鼻の先の位置関係です。
天気が良ければ、佐多岬から大分県が臨めるのだとか。
(佐多岬の先まで行けば、の話ですけど)
ここからはフェリーも出ているのかな?
四国旅を楽しんだ後に九州旅っていうのもいいですね~。
その逆もまたしかり。
もっと休みが多ければ、このパターンも十分アリですね。
一度で二度美味しいというか。
四国、九州間を一気にワープって、なんだかワクワクします。
いつか、試してみたいルートです。
(最低でも、1週間くらいの休みは必要ですが・・・)
さて、佐多岬には2つの道の駅がありまして、
道の駅好きの私としては、両方立ち寄らないと気が済まない訳です(笑)
まずは、「道の駅 伊方きらら館」にピットイン。
駐車場に停めたKONGがカッコいいですね~♪
(って、それだけかよ!)
いや~、とにかくカッコいい!
(まだ言うか!)
ちなみに、道の駅館内にはちょっとした水槽があって、
そこでは可愛いフグが泳いでいました。
そして、次なる道の駅は「瀬戸農業公園」。
なんと! 「清見タンゴール」が5個入りで100円でありましたよ!
もちろん、ゲット!
これで100円って、安すぎます。ラッキー♪
それはそうと、この後「しらすパーク」を訪れたのですが・・・
「すぐそこ」みたいな看板を頼りに車を走らせても、なかなか辿り着けず。
約3km手前で、「あと3km」みたいな看板が出てきました^^;
もっと手前で、「あと○km」と書いていて欲しかったな。
到着しても、それまでのストレスで買い物どころの気分ではなく。
早々にその場を後にし、予定していたキャンプ場を目指して走り始めました。
2012/05/05 -GW・高知と愛媛の4泊旅-

無料でも、事前の電話確認が重要 ― 2012/07/13 08:02
この日予定していたキャンプ場は、「長曽池オートキャンプ場」。
標高520メートルの場所に位置する、無料キャンプ場です。
結構細い道を登りましたね。
それでも、無料でキャンプできるとなればなんのその。
細い道も苦ではありませんでした。
がっ!
キャンプ場入り口には車両乗入れ禁止の看板が!
オートキャンプ場で車両乗り入れ禁止?
そういえば、単に「長曽池キャンプ場」と書かれたページも存在します。
しかし、そのページでも「オートフリーサイト」の文字が。
手元のキャンプ本にも乗り入れ可能とあり、名前もオート。
現地に到着するまで、乗り入れ可能を信じて疑いませんでした。
しかし、乗り入れ禁止。
現地の看板には、「長曽池オートキャンプ場」と、
「長曽池キャンプ場」の二種類がありました^^;
さて、どうすべきか・・・
この時点で途方に暮れ、キャンプ場下の砂利駐車場にKONGを停め、
そこで車中泊をする事も検討。
がしかし、そのような気分になる駐車場でも無かったのです^^;
そこで、駐車場の上にあるフリーサイトまで歩いて行く事に。
そこには、同じように途方に暮れたライダーの方がいらっしゃいました。
お互い、オートと思ってここまで来たようです。
ちなみに、この日の利用者は私達とライダーの方の二組だけ。
話し合った結果、フリーサイトに思いっきり乗り入れなければ、
端の方に車(バイク)を邪魔にならないように置けば良いんじゃない?
という事になりました。
(サイトの横には舗装されていない林道へと続く道があります)
バイクの方は東屋の近くに、私達はサイト入口の芝が生えてない付近に。
通常は、一時的に車を停めて荷物の積み下ろしをする場所でしょうか。
今回はバイクの方と二組だけでしたので、
この場所を使わせて頂く事にしました。
場所が決まったら、早速プチキャンプ態勢に突入。
準備をしている間、高知で買った「どぶろく」をチビチビと嗜みました。
酒のアテは、道の駅で買っていた唐揚げです。
そして準備完了!
この日の夕食は、ご当地豚のバーベキューです。
サイドメニューでは、ウツボの塩焼きも♪
沖ウルメの網焼きもいい感じ♪
やっぱり、自然の中で頂く食事とお酒は最高ですね~!
お腹が満たされたら、KONGに戻って情報収集です。
今回のようなミスを犯さないようにしなければ・・・
無料と言えども、事前に現地への電話確認が重要ですね。
反省。。。
2012/05/05 -GW・高知と愛媛の4泊旅-
軽キャンKONGの車内で簡単に朝食 ― 2012/07/14 08:00
KONGで熟睡した翌朝、二階から降りて一階のカミさんの元へ。
寝袋も二階から落っことしましたので、
一階は足の踏み場もありません(笑)
でも、この中でゴロゴロするのって、意外と心地いいんですよね。
いつまでもマッタリしていたいみたいな(笑)
しかし、それでは埒があかないので、寝ぼけ眼をこすりながら行動を開始。
まずは、コップ一杯の水を飲んで・・・
私の朝は、ここから始まります。
やはり、朝一番の水は欠かせません。
そして、しっかり目が覚めた所で朝食の準備を開始。
とはいっても、この日はKONGの車内で簡単に済ませました。
食材は、道の駅で購入していた惣菜類や刺身です。
どれも皆美味しかったのですが、
宇和海産の「カンパチの刺身」は絶品!
ご当地醤油の「巳登勢(みとせ)醤油」で頂きました。
朝から刺身って、私にとってはかなり贅沢な部類に属します。
これに愛媛ならではのじゃこ天が加わると、
それはそれは、至福のひと時となるのです。
簡単な朝食でも、満足度は感嘆の域に達していました。
フルオープンの車内に流れ込む、外の空気も最高です。
2012/05/06 -GW・高知と愛媛の4泊旅-

素朴で楽しい「とべ日曜市」 ― 2012/07/17 21:56
お得に「奥道後ジャングル温泉」 ― 2012/07/18 08:00
偶然立ち寄った日曜市で新鮮な野菜類を調達した後は、
以前から行ってみたかった「奥道後ジャングル温泉(ホテル奥道後)」へ。
源泉かけ流しで26の浴槽って、気になりますよね!
しかも、「JAF割」を利用すると、日帰り入浴料金が550円→450円に。
かれこれ20年以上も会員になっているJAFですが、
割引が利く優待施設が意外と多いので重宝しています。
いざとなったら、ロードサービスも受けれますしね。
(若かりし頃はかなりお世話になりました)
ちなみに、「四国で得するパスポート」でも同じ割引率です。
ただ、こちらは小雑誌をゲットして初めて受けられる特典。
会員証を提示すれば無条件で割引が適用されるJAF会員に比べれば、
安心感が若干劣るかもしれませんね。
それでも、「四国で得するパスポート」ならではの特典も多数。
四国を旅していて見かけたら、迷わずゲットされる事をオススメします。
(今ではプレミア級の貴重なパンフレットになっています)
さて、念願叶って訪れた「奥道後ジャングル温泉」。
最高でした♪
26の浴槽は誇張ではなく、趣向を凝らした魅力的な浴槽が多数。
泉質もヌルっとしたアルカリ性で、いつまでも浸かっていたくなる柔らかさ。
場所を変え浴槽を変え、全ての湯船を満喫しました^^
ジャングル温泉というだけあって、浴室内の広さも特筆もの。
浴室というか、そこは体育館クラスの広さです。
露天風呂でなくても、開放感があって息苦しさはありません。
(露天風呂もあります)
個人的には、有名な道後温泉より奥道後温泉の方が好きかな。
何事も、「奥」が付く方が好みのようで。
(例えば、出雲より奥出雲のように)
2012/05/06 -GW・高知と愛媛の4泊旅-
