旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
保冷剤無しでも食材冷え冷え!連泊キャンプ ― 2016/06/29 07:35
今回、2連泊キャンプを楽しんだ場所は「江の川カヌー公園さくぎ」。
オートサイトは1泊1,000円ポッキリとリーズナブルで、
このお値段でナント! AC電源も込みです。
何度も訪れて当ブログでもその都度記事にしていますので、
ご存知の方も多いかもしれませんね。
しかし、今回はそのオートサイトが一杯で。
特別に用意して頂いたのは、
炊事棟とトイレから離れた場所にある広場。
普段はキャンプ場としては使っていない場所です。
ゴールデンウィークなので、特別に開放して下さったのでしょう。
広場にはMAXで5組くらいを考えているとの事でした。
この広さでMAX5組であれば、かなりゆったりとした設営が可能。
もちろん、車の乗り入れ&横付けもOKです。
ある意味、通常のオートサイトより広々としているかもしれません。
地面の芝生も綺麗でしたしね。
予約が一杯で、かえってラッキーだったといったところか。
ただし、電源を使う場合は別途、1回あたり500円が必要。
2連泊も1回と数えられ、3日間トータルで500円でした。
つまり、2泊3日の場合はサイト使用料×2で2,000円。
電源使用料をプラスして、トータル2,500円という計算になります。
素晴らしいですよね。
広島には他にも安くて素晴らしいキャンプ場が沢山ありますが、
こちらのキャンプ場はその代表格。
通年利用できるのも嬉しいところです。
ま、冬場は積雪を覚悟しなければなりませんけど。
にしても、連泊キャンプには最適なキャンプ場。
電源が使えるので、ポータブル冷蔵庫も楽勝で連続稼働できます。
この日は、テントに2ルームの「ティエラII」をチョイス。
内室から出てすぐの所に、ポータブル冷蔵庫を配置しました。
ここに置けば、内室からも土間からも出し入れしやすくて便利。
ポータブル冷蔵庫は軽キャンに常設している、
エンゲルの「MD14F」というモデルです。
シガーソケットを使ってのDC12V使用はもちろん、
専用のACアダプターを購入すれば、AC100Vでの使用も可能。
ベルチェ式の安物とは違い、コンプレッサー式を採用している本品は、
MAXでマイナス18度まで冷えるスグレモノです。
こうやって車から下ろし、クーラーBOX感覚で使えるのが良いですね。
因みに、すぐ下の写真で左隅に写っているソフトタイプの青い物体は、
ベルチェ式の「MOBICOOL S13DC」というモデルです。
こちらは、サブ冷蔵庫として活用。
前述の通り、「MD14F」のように冷え冷えとはいかないまでも、
野菜庫など、あまり冷えなくても良い食材の保存に適しています。
これらがあるお陰で、2泊3日のキャンプでも保冷剤要らずでした。
保冷剤が無いという事は、それだけ中身を多く入れられるという事。
まさに、ものぐさキャンパーには最適のアイテムと言えるでしょう。
今回のシリーズ記事では、そんな電化キャンプの模様を綴ります。
P.S.
写真に写っているハードタイプクーラーBOXは、買い出し用です。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓

2016/05/03 -2016GW連泊キャンプは暴風との戦い-