旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
ギャレーがあって良かったネ【炊事棟無し】 ― 2014/11/21 06:51
書き忘れていましたが、利用させて頂いたキャンプ場。
トイレだけでなく、水場も川沿いのサイトにはありませんでした。
水を使いたければ、階段を上った管理棟前にある、
簡易的なシンク(1箇所のみ)を利用する事になります。
まあ、洗い物をするくらいなら往復しても苦になりませんけどね。
でも料理で水を使おうと思った場合、
やはり水場が離れていると不便と感じます。
でもそこは、小さいながらもシンクが備わった軽キャンピングカー。
海老の殻剥き等で汚れた手を洗えるのは勿論のこと、
料理で使う水も容易に確保できたので助かりました。
「でもそれって、ペットボトルでもいいじゃん!」
っていう声が聞こえてきそうですけど、いやいやいや。
確かに、シンクの水は別途、小さなタンクやペットボトルに
移し替えて使っているのですけどね。
理由は、そのほうが野外でも軽くて小回りが利くから。
でも結局は、それを大量に貯水するタンクが必要なわけで。
我が家の場合、それがギャレーとして重宝しているわけです。
給水も排水も1カ所でできるのって、やっぱり便利なんですよ。
考え方を変えれば、ある意味まとまっていてコンパクト。
ただの給水タンク、排水タンク置き場ではなく、
カウンターとして使えるのもポイントが高いです。
という事で、我が家ではキャンカーにギャレーは必須。
ただし、排水タンクが無いとか簡易的なものではなく、
いつでも使える実用的なもの、というのが前提になります。
とまあ、またしてもギャレー「要る」「要らない」論議に
一石を投じてしまった事になるのですけど(笑)
今回のように、炊事棟の無いキャンプ場なら誰しも、
「ギャレーがあった方がいいな」と思うに違いありません。
逆の言い方をすると、ギャレーが備わっていれば、
どんなキャンプ場でも水場に困る事はありません。
(量の問題は別として)
本当は、トイレも常備しておきたいのですけどね。
スペース的な理由から、仕方なく採用は見送っています。
私はトイレも「要る」派です。
※トップの写真はこの日の撮影ではありません。
2014/09/21 -キャンプ場と温泉旅館で楽しむ山口-


伸びるホーキでサイドオーニングのお手入れ ― 2014/11/20 12:27
葉っぱが落ちたり、夜露で湿ったサイドオーニング。
最近は100均グッズでお手入れしています。
普段は短いポールも、クルッと回してロックを解除。
引き伸ばせば長いポールになります。
ポールの部分と先端のブラシ部分は別々の販売。
2個買って初めて機能するのですけど、どちらも100円。
パチッと連結すれば、立派なホーキに変身します。
なんて素晴らしい100均グッズなのでしょう!
一番短くしていると全長は90cmを切っていて、
軽キャンに常備していても何ら邪魔になりません。
それでいて、いざとなったら長いホーキに大変身!
100均グッズの中では、久々の大ヒットですね。
ブラシ部分の角度が好きに変えれるのもポイント高しです。
2014/09/21 -キャンプ場と温泉旅館で楽しむ山口-


アルミ鍋チャンポンで余った食材を利用 ― 2014/11/19 23:19
車中泊をした翌朝は、アルミ鍋チャンポンで朝食を。
九州の人には馴染み深い、「Takamori」の「長崎ちゃんぽん」です。
広島でもよく見かけますが、やはりそれよりは西、
山口や九州で目にする事が多い半生麺ですね。
アルミ鍋はご存知の通り、色々と応用が利く便利な存在。
元々麺とスープ、そして乾燥野菜は付いていたのですけど、
せっかくなので、余っていた食材も一緒に調理してみました。
(前日の晩に使う予定だったもの)
地元産ではないけれど、殻を剥いた刺身用の海老をはじめ、
山口県の美味しい「鹿野ファーム」ウィンナーを投入。
車中泊地は山口県でも西に位置する下関。
「鹿野ファーム」はそこから離れた東方面にあるのですけどね。
同じ山口県という事で、道中で購入していました。
それにしても、この何でも入りチャンポンの美味しかった事!
前述の具材を色々とトッピングしたからでしょうか。
なんとも奥深いスープの味わいなのでありました。
その傍ではちょっとした焼き物も楽しんで。
例え残り物でも、外で食べるとやっぱり美味いですね。
2014/09/21 -キャンプ場と温泉旅館で楽しむ山口-


車中泊地は二人1,060円のオートキャンプ場 ― 2014/11/18 22:48
既に何度も訪れている場所なので、途中の記事は割愛。
一気に車中泊地での出来事へと進みます。
この日の車中泊地に選んだのは、「菊川自然活用村」。
以前一度だけ利用させて頂いた事があり、
フリーサイト大人530円と格安です。(二人で利用しても1,060円)
しかも、全てのサイトで車の乗り入れが可能で、
区画も特に決められていないので、
キャンピングカーで利用するには持ってこい。
ただ、トイレには若干、難がありまして。
いや、汚いとかそんな事ではなくて。
川沿いのメインサイトを利用する場合、近くにトイレはありません。
いきたくなったら、階段を上った管理棟で済ませる事になります。
段数的にも結構あるのかな?
若かったら全く問題無いと思うのですけど。
お酒の入ったアラフォー以降にとっては一苦労ですかね。
ま、食後の運動と思えば全く苦になりませんけど。
管理棟には可愛いニャンコも居ましたしね(笑)
それより、ここの静かさは特筆モノ!
山間部のキャンプ場なので当たり前の事なのですが、
利用客は私達とツーリングバイクの二組のみ。
車中泊キャンプを思う存分愉しむことが出来ました。
近くのスーパーで調達した「萩の瀬付きアジ」の刺し身や、
萩沖産、サザエのつぼ焼きなどを頂いて。
ご当地食材満載の車中泊キャンプって、最高ですね。
車中泊地のキャンプ場に到着する前から、
その楽しみは既に始まっています。
「今宵は何を頂こうか?」ってね。
だから、車中泊キャンプはやめられない。
ある程度お酒が入ったら、車内で二次会なんていうのもオツ。
DIYでアレコレ照明を取り付けているので、
軽キャンと言えどもムードはバッチリです(笑)
サブバッテリーがあるキャンカーの真骨頂発揮!
といったところでしょうか。
スマホの充電もお手の物です。(勿論アイドリング無しで)
2014/09/20 -キャンプ場と温泉旅館で楽しむ山口-


嵐の後の静けさ ― 2011/07/22 22:17
屋根を叩きつける程の大雨だったのにも関わらず、
目覚めてみると雨は上がっていました。
そして、強風もおさまっていました。
雨風がおさまれば外で朝食! といきたかったところですが、
出発前に道具を広げるのは面倒なので、
夕食に引き続き車内での朝食となりました。
しかも、超手抜きにカップ蕎麦なんぞをスタンバっております(笑)
私、無類の蕎麦好きでして。
カップ麺であろうが何であろうが、
朝食で頂く蕎麦は至福のひとときなのであります。
そして、これに半額のパンを加えれば・・・
特製モーニングの完成~♪
ご当地の牛乳が加われば、さらにワンダフルな朝定食となります。
(蕎麦と合うかは別の話ですが(笑))
ちなみに、この時の時刻は午前6時前、室温は26.1度。
強風が吹き荒れた後は意外とスッキリ、快適でした。
しかも、携帯電話は圏外ながらも、何故かワンセグはバッチリ。
朝のニュースも滞りなくチェックする事ができました。
網戸と窓の間に挟んだコンパクトなUSB扇風機「LPM-1081U」もいい感じ。
この後は、来た道を戻って旅の続きです。
[2011/06/26] -貝汁と下関の旅-
目覚めてみると雨は上がっていました。
そして、強風もおさまっていました。
雨風がおさまれば外で朝食! といきたかったところですが、
出発前に道具を広げるのは面倒なので、
夕食に引き続き車内での朝食となりました。
しかも、超手抜きにカップ蕎麦なんぞをスタンバっております(笑)
私、無類の蕎麦好きでして。
カップ麺であろうが何であろうが、
朝食で頂く蕎麦は至福のひとときなのであります。
そして、これに半額のパンを加えれば・・・
特製モーニングの完成~♪
ご当地の牛乳が加われば、さらにワンダフルな朝定食となります。
(蕎麦と合うかは別の話ですが(笑))
ちなみに、この時の時刻は午前6時前、室温は26.1度。
強風が吹き荒れた後は意外とスッキリ、快適でした。
しかも、携帯電話は圏外ながらも、何故かワンセグはバッチリ。
朝のニュースも滞りなくチェックする事ができました。
網戸と窓の間に挟んだコンパクトなUSB扇風機「LPM-1081U」もいい感じ。
この後は、来た道を戻って旅の続きです。
[2011/06/26] -貝汁と下関の旅-
