旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
アルミ鍋うどん ― 2010/11/26 20:20
車中泊の翌朝は、簡単な食材で朝食を済ませました。
まずは、毎回お決まりの前日の残り物。
ミニフライパンに焼き物上手なサンホイルをセットし、
鶏皮やウインナー等を炒めました。
そして、この日のメインは「鍋焼えび天うどん(五木)」。
道中のスーパーで、68円(笑)で購入していたものです。
通常のカップ麺は発泡スチロールの容器に熱湯を注ぐ方式ですが、
この「鍋焼えび天うどん(五木)」はアルミ容器に水を入れて沸騰させ、
沸騰した容器に生うどんを入れて仕上げる調理方式です。
家庭では、熱湯を注ぐだけの前者の調理方法が簡単ですが、
こと車中泊に限って言えば、容器ごと温められる後者の方が楽です。
何故なら、お湯の沸騰と調理を全て一つのアルミ容器で完結する事ができ、
洗い物を減らす事がでるからです。
カセットコンロによって車内調理も超簡単。
常備している乾燥わかめを加えれば、プラスアルファの味わいに。
おまけに、「はんだ高原ライダーハウス」さんで頂いたネギを加えれば、
あっという間に美味しいうどんの完成!
出来立てのアツアツを頂く事ができ、
インスタントとは思えない味わいとなりました。
~2010/10/11 再び九州紀行~
まずは、毎回お決まりの前日の残り物。
ミニフライパンに焼き物上手なサンホイルをセットし、
鶏皮やウインナー等を炒めました。
そして、この日のメインは「鍋焼えび天うどん(五木)」。
道中のスーパーで、68円(笑)で購入していたものです。
通常のカップ麺は発泡スチロールの容器に熱湯を注ぐ方式ですが、
この「鍋焼えび天うどん(五木)」はアルミ容器に水を入れて沸騰させ、
沸騰した容器に生うどんを入れて仕上げる調理方式です。
家庭では、熱湯を注ぐだけの前者の調理方法が簡単ですが、
こと車中泊に限って言えば、容器ごと温められる後者の方が楽です。
何故なら、お湯の沸騰と調理を全て一つのアルミ容器で完結する事ができ、
洗い物を減らす事がでるからです。
カセットコンロによって車内調理も超簡単。
常備している乾燥わかめを加えれば、プラスアルファの味わいに。
おまけに、「はんだ高原ライダーハウス」さんで頂いたネギを加えれば、
あっという間に美味しいうどんの完成!
出来立てのアツアツを頂く事ができ、
インスタントとは思えない味わいとなりました。
~2010/10/11 再び九州紀行~
![にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ](http://travel.blogmura.com/shachuhaku/img/shachuhaku80_15_lightred_4.gif)
コメント
_ 雷くん ― 2010/11/27 06:35
_ k-rv ― 2010/11/27 21:18
>雷くんさん
ちゃんぽんですか、いいですね~!
アルミ鍋系はカップラーメンより一手間かかりますが、
そこがまたいいんですよね。
少しだけでも、自炊した気分になれます(笑)
ちゃんぽんですか、いいですね~!
アルミ鍋系はカップラーメンより一手間かかりますが、
そこがまたいいんですよね。
少しだけでも、自炊した気分になれます(笑)
ちゃんぽんを料理をしました。
単身赴任中は、常備品でしたよ。