旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
江の川カヌー公園さくぎでキャンプ 出発編 ― 2017/04/14 07:15
3月初めの週末。2日続けて天気が良さそうでしたので、急遽キャンプに行くことにしました。
キャンプと言ってもテントを張るわけではなく、キャンピングカーに寝る車中泊なので道具は少なめ。事前に積み込みを済ませておかなくても、朝のうちにササッと準備完了です。
車中泊キャンプだと、道具が少なくてすむので本当に楽ですね。
まだ寒い季節だったのでシェルター代わりのワンタッチタープや石油ストーブは必要でしたが、それでも楽に積み込む事ができました。
ワンタッチタープはベッド下のスペースへ。
長尺物はここに積載するとバッチリ。下に百均の滑り止めシートを敷いておくと、走行中に荷物が動く事はありません。
同じく滑り止めシートを敷き、シンク前のスペースも荷物置き場に。
愛用のソフトボックスにキャンプで使う小物をパッキングし、定位置としました。
ここまでで思うのは、軽キャンに比べて積み込みが非常に楽になったなあ、という事。
いくら荷物が少ないとはいえ、軽キャンだと積載スペースが限られるので、それなりに考えて積まないと、収まりが悪くなってしまいますからね。
その点、ハイエースベースのキャンカーだと、ほぼ何も考えずに積み込んでいっても楽勝。
空いているスペースにどんどん荷物を置いていけば、積み込み完了となります。
ただやっぱり、大物を積み忘れていると、積み直しもでてくる訳で。
肝心の石油ストーブを積み忘れていましたので、ソフトボックスはベッド上のスペースに滑り止めのシートごと移動し、シンク前のスペースは石油ストーブとユニセラ関係置き場としました。
石油ストーブの下にも滑り止めシートは忘れずに。
キャンプ道具の積み込みにおいて、滑り止めシートは欠かせない存在。これが有れば、さらに考える事なく荷物をポンポーンと置く事ができます。
100円ショップで入手できますしね。何個あっても良いと思います。
ということで、積み込みを済ませたらイザ出発!
いつものように「Joyfull」で朝食(笑)を済ませてから、2時間ほど近場の日帰り温泉でサウナ三昧。その後、キャンプ場へと向かいました。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓
![にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000322942.jpg)
2017/03/04-江の川カヌー公園さくぎでキャンプ 出発編-