旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
道具担いでお花見。コンパクト化がナイス! ― 2017/04/13 07:15
今年の冬は大雪こそ降りましたが、そんなに寒くはなく。かといって暖かいのかといえば、これまた中途半端な寒さが続いてなかなか春が来ず。
暖かくなってきたかな?と思えば寒の戻りがあったりと、桜の開花も全国的に1週間ほど遅くなりましたね。(東京は除く)
予定していた花見の時期には、桜は蕾のまま(笑)
ようやく開花し、満開が予想される週末は雨予報と、「今年の花見は諦めるしかないかな~」と思っていたところ、先週末の日曜日に運良く太陽が顔をのぞかせました。
ということで、いつものように朝サウナから戻った後に急遽花見を計画。カミさんと二人、30分ほどで用意を済ませて近所の公園へと行きました。
この公園は、自宅から徒歩で5分程度。最初ここに来た時、環境の良さを気に入って「ここに住もう!」と家の購入を決めた事を覚えています。
この時期のカミさんの目覚ましは、鳥たちのさえずり(笑)
自宅に居ながらして、毎日キャンプ場のような朝を迎えています。(私は鳥よりも早く起きるけど)
そういう環境ですから、公園の居心地も抜群。春は桜が咲き、火気の使用も禁止されていない事から、この時期は近所の方のお花見BBQで賑わいます。
ローカルな場所ゆえ、知っているのは近所の方のみ。大騒ぎする事なく、節度を持って楽しまれているのも良いですね。
カメラを手に取り、写真撮影を楽しんでおられる若者の姿も。
ほんと、住みやすい街。わざわざ遠くに行かなくても、すぐ近くに花見に良いスポットがあるではないですか(笑)
道具さえ用意すれば、すぐにでも花見に行ける。
道具を用意するといっても、シチュエーションに応じてコンパクトな道具は大体一箇所にまとめているので、用意はとっても簡単。
こういう時、普段からのキャンプ経験が活きてきますね。特に私達の場合、近年は道具をコンパクト化しているので、尚更楽ちんです。
重さはドッシリとあるけれど、小型の「SOTO レギュレーターストーブ ST-310」に組み合わせて使える「SOTO レギュレーターストーブ 対応 グリルプレート(遮熱板付き)」がこの日のメイン調理器具。
ストーブと一緒にコンパクトに持ち運べますし、板厚があって温度のムラが少なく安定して焼けるので気に入っています。(風で炎が流れても鉄板の熱が下がらない)
この日は呑む予定でしたので、公園までは車ではなくて徒歩。道具を担いで行くとなれば、道具はコンパクトである事が必須条件となります。
本当は、重さもなるべく軽い方が良いのですけどね。
鉄板プレートは譲れないので、その代わりとして、椅子とテーブルはアルミ(ジュラルミン)の軽量なやつを選択しました。
メインテーブルに使っているのは、小川キャンパルの「アルミコンパクトテーブル」。驚くほど小さくパッキングできるので大変気に入っているのですが、既に廃番品です。
あのユニフレームのヒットアイテム、「焚き火テーブル」ともほぼ同じ高さになるのも好都合。あらゆるシーンで使い勝手良好です。
そのサブテーブルとして、「SOTO フィールドホッパー」を組み合わせれば完璧。2つを横に並べて置き、焼酎のパックや「アイスコンテナー」、そして食材置き場として活用しました。
このテーブルは現行品。コンパクトで且つパッと広げられるのが気に入っているポイントです。コンパクトな道具はどうしても展開や撤収が面倒になりがちですが、このテーブルにはそんな弱点はありません。
岩などに道具類を直置きする事もできるけど、フラットな面が生まれるテーブルは小さくてもやはり便利。
今年の花火大会でも活躍してくれる事でしょう。
そんな感じで、焼肉を楽しんだ後はラジオでカープ中継でも聴きながらまったりと。
花見をしながら、勝っている試合を聴くのって最高です。
今年は既に、マツダスタジアムのチケットはほぼ完売らしいけど(凄いな)
こうやって呑みながらラジオで聴くのも、また良いですね。
因みに、今回担いできた道具のイメージはこんな感じ。
左に写っている小さめのリュック2つに、椅子やテーブル、アイスコンテナー等の道具が全て収まります。
近所への日帰りではありましたが、ちょっとしたキャンプ気分を楽しむ事ができました。
※いつも有難うございます。
↓クリックが、次の記事を書く活力となります!↓
