旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
地デジアンテナ設置 ― 2010/04/28 20:31
KONGのギャレーにマジックテープで設置している、
ポータブルDVDプレーヤーの「exemode PD-785Bi」。
ワンセグチューナーが内蔵されているのは良いのですが、
付属のアンテナではイマイチ感度が良くありません。
「これをなんとかしたいな・・・」と、旅先では常に思っていました。
そこで考えたのが、高感度と謳われているワンセグ用アンテナの購入。
でも、「もし高感度でなかったら・・・」と考えてしまう小心者の私は、
なかなか購入に踏みきれていませんでした。
そんな時に目に入ったのが、自宅2Fのジャンク部屋(笑)に放置してあった
家庭用の自デジ対応室内アンテナ、「UwPA(八木アンテナ)」。
以前、1Fのリビングで快適に使用していた室内アンテナですが、
ブルーレイレコーダーを購入してから感度が低下。
(分岐によって信号レベルが落ちたようです)
感度アップを目指して、「UAH800(DXアンテナ)」に買い換えました。
そして、UwPAはジャンク部屋に放置されてしまったのです。
なお、我が家のジャンク部屋は通称「在庫部屋」とも呼んでおり、
各種コード類や電子部品、AV機器やPC機器の在庫が
豊富に揃っています(笑)
さて、アンテナの在庫を発見したのは良かったのですが、
PD-785Biのアンテナ端子はSMAというポータブルに多い独自の形状。
家庭用の端子はF型コネクターですので、このままでは接続できません。
「変換コネクターが無いのかな?」とネットで検索したところ、ありました!
(SMAというキーワードにたどり着くのに時間がかかりました)
F型→SMA変換ケーブルの「AF-804」です。
到着するなり開封し、PD-785Bi、AF-804、UwPAを接続してワンセグをON!
これは素晴らしい! 抜群の感度です!(アンテナは無造作に置いたまま)
でも、どこにアンテナを設置したら良いのやら・・・
広くない軽キャンの室内、これを置いたら何も置けなくなります。
「う~ん」と悩んでいたところ、セカンドシート下の空きスペースを発見。
試しに入れてみと・・・これがジャストサイズ!
早速、底上げ用の台を購入しに100均ショップに走り、
アンテナケーブル(AV-ATLS30BK)を購入しに家電量販店に走りました。
この設置では、アンテナの向きを調整できないのが難点ですが、
それでも、今までより感度が格段に向上しました。
※写真右下にある銀色の物体が、室内アンテナのUwPAです。
ポータブルDVDプレーヤーの「exemode PD-785Bi」。
ワンセグチューナーが内蔵されているのは良いのですが、
付属のアンテナではイマイチ感度が良くありません。
「これをなんとかしたいな・・・」と、旅先では常に思っていました。
そこで考えたのが、高感度と謳われているワンセグ用アンテナの購入。
でも、「もし高感度でなかったら・・・」と考えてしまう小心者の私は、
なかなか購入に踏みきれていませんでした。
そんな時に目に入ったのが、自宅2Fのジャンク部屋(笑)に放置してあった
家庭用の自デジ対応室内アンテナ、「UwPA(八木アンテナ)」。
以前、1Fのリビングで快適に使用していた室内アンテナですが、
ブルーレイレコーダーを購入してから感度が低下。
(分岐によって信号レベルが落ちたようです)
感度アップを目指して、「UAH800(DXアンテナ)」に買い換えました。
そして、UwPAはジャンク部屋に放置されてしまったのです。
なお、我が家のジャンク部屋は通称「在庫部屋」とも呼んでおり、
各種コード類や電子部品、AV機器やPC機器の在庫が
豊富に揃っています(笑)
さて、アンテナの在庫を発見したのは良かったのですが、
PD-785Biのアンテナ端子はSMAというポータブルに多い独自の形状。
家庭用の端子はF型コネクターですので、このままでは接続できません。
「変換コネクターが無いのかな?」とネットで検索したところ、ありました!
(SMAというキーワードにたどり着くのに時間がかかりました)
F型→SMA変換ケーブルの「AF-804」です。
到着するなり開封し、PD-785Bi、AF-804、UwPAを接続してワンセグをON!
これは素晴らしい! 抜群の感度です!(アンテナは無造作に置いたまま)
でも、どこにアンテナを設置したら良いのやら・・・
広くない軽キャンの室内、これを置いたら何も置けなくなります。
「う~ん」と悩んでいたところ、セカンドシート下の空きスペースを発見。
試しに入れてみと・・・これがジャストサイズ!
早速、底上げ用の台を購入しに100均ショップに走り、
アンテナケーブル(AV-ATLS30BK)を購入しに家電量販店に走りました。
この設置では、アンテナの向きを調整できないのが難点ですが、
それでも、今までより感度が格段に向上しました。
※写真右下にある銀色の物体が、室内アンテナのUwPAです。

コメント
_ 黒鯛師 ― 2010/04/28 22:19
_ k-rv ― 2010/04/29 18:43
>黒鯛師さん
はじめまして。
そしていつも見て頂いているとの事、本当にありがとうございます。
ウーパ、いいですよね!
分岐しなければ、弱電界の我が家でも十分な感度でした。
この筐体でこの感度は、十分満足がいくものです。
それにしても、黒鯛師さんのハイエース、凄いですね!
(HPを拝見しました)
あれだけの装備を自作でされたとは・・・
走行充電や外部充電、サブバッテリーも完備されていて、
スイッチパネルもビルダー並のマッチング。
これだけの装備があれば、釣りの楽しさも倍増しそうですね!
はじめまして。
そしていつも見て頂いているとの事、本当にありがとうございます。
ウーパ、いいですよね!
分岐しなければ、弱電界の我が家でも十分な感度でした。
この筐体でこの感度は、十分満足がいくものです。
それにしても、黒鯛師さんのハイエース、凄いですね!
(HPを拝見しました)
あれだけの装備を自作でされたとは・・・
走行充電や外部充電、サブバッテリーも完備されていて、
スイッチパネルもビルダー並のマッチング。
これだけの装備があれば、釣りの楽しさも倍増しそうですね!
私は電気工事で使うハイエースを釣り前夜に車中泊号として使っています。
テレビは家庭用の19型を乗せていて、ウーパを使っています。
キャリアがついているので、そこにホームセンターで売っているイレクターパイプ(40cmくらい)をポール代わりにして設置(もちろん停車時だけですが・・・)、野外で調整しています。
このウーパ、結構感度がいいんですよね~