旅の記録は新ブログ「キャンピングカーで愉しむ!車中泊キャンプと旅紀行」に引き継ぎました。(2017年10月~)
車中泊の朝はグッズで楽しく! ― 2012/09/06 08:08
車中泊の朝食はパパっと手早く簡単に。
旅先では、インスタント味噌汁(粉末状)の出番が多いです。
乾燥ワカメや乾燥しいたけをトッピングし、
お湯を注ぐだけでそれなりの味になりますからね。
ネギも手軽に、フリーズドライのものでOK。
乾燥系の食材なら、高温になる過酷な車内でも、
比較的長く品質を維持する事ができます。
私にとって、乾燥食材は「くるま旅」での常備品になっています。
でも、これだけでは味気ないので、
道の駅で購入していた「但馬牛ことぶき牛巻き」が登場!
これ、最高に美味しいです!
今までのリピート購入は数知れず。
「道の駅 但馬のまほろば」に立ち寄れば、必ず購入しています。
っていうか、「道の駅 但馬のまほろば」には必ず立ち寄ります(笑)
そして、「道の駅 但馬のまほろば」といえば、
ご当地パンの存在も忘れてはならないところ。
今回は、そこで購入していた「こうめや」の「ナンカレー」も食卓に並べ、
「炉ばた大将DX」で温めて頂く事にしました。
おお! これは美味い!
っで、半分程食べたところであるアイデアが。
下から温めるだけでなく、
上からも炙れば、もっと美味しくなるのではないか? と。
そこで、KONGから「ユニトーチOD」を持ち出して炙ってみることにしました。
※「ユニトーチOD」は、今となっては廃盤品。
※同様な製品としては、SOTO(新富士バーナー)の「ST-450」がオススメ。
※「ST-450」はプレヒート不要で逆さ使用でき、生ガスが出ず安全です。
写真に写っている、オッサンの足は気にしない様に(笑)
ユニトーチで炙られる「ナンカレー」を見て下さい。
美味しそうですね~。
アツアツなだけでなく、香ばしさがプラスされて最高の味わいになりました!
全く手間はかかっていませんが、ちょっと手を加えるだけで、
旅先での手抜き朝食も、ちょっとしたイベントへと変貌を遂げます。
これだから、アウトドアはやめられませんね。
そして、朝食の後は食器類を洗って天日干し。
ロープにぶら下がっているシェラカップがオシャレでしょ?
ロープとシェラカップの間を取り持つ便利な道具は、
ユニフレームの「引掛け坊主」。
この道具、ロープを利用して色々な物をぶら下げることができます。
何個か持っていると、重宝する事間違いなしですよ^^
2012/07/15 -兵庫-鳥取-島根4泊4日キャンプ旅-
